難民を知る
難民について。難民とは? 難民の置かれている状況と問題とは?
難民を知る トップ
JARの活動
難民保護のため、 よりよい難民受け入れを目指し活動しています
JARの活動 トップ
JARニュース
最新の活動状況をお伝えしています。
JARニュース トップ
支援の方法
今すぐできる寄付や、さまざまな支援の方法があります。
個人の方
法人・団体の方
寄付金控除等のご案内
お問い合わせ
各種お問い合わせはこちらから。 すでにご寄付をいただいているみなさまは 寄付者専用ページをご覧ください。
お問い合わせ トップ
寄付者の方へ トップ
2022.04.14
難民の方々にとって「食べること」とは ~心も満たす食の支援~
写真:JAR事務所で食料をお渡しする様子。(モデルによる撮影) 長引くコロナ禍で、難民の方への対面での支援が制限される状...
2022.03.17
難民支援の現場を持つJARならではの政策提言とはJAR活動紹介インタビュー vol.2 【渉外チーム:赤阪むつみ】
難民支援協会(JAR)が日々の活動の中で大切にしていることとは何か、スタッフのインタビューでお伝えします。 第2回は、渉...
2022.02.17
The Annual Report (July 2020-June 2021) Now Ready in English
The annual report of the Japan Association for Refugees (JAR...
2022.02.10
日本に逃れた難民への支援で、スタッフが一番大切にしていることJAR活動紹介インタビュー vol.1 【支援事業部:新島彩子】
2022.04.23
外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ(案)に対するパブリックコメントの提出
外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議は、「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ(案)」を2022年4月13...
2022.03.25
ウクライナ難民の受け入れから考える ー より包括的で公平な難民保護制度とは
ウクライナ難民の受け入れが進んでいます。この保護の広がりは現在日本にいる様々な国や地域から紛争や迫害を逃れた人々にも適用される必要があります。 本来、人の命は出身国や地域によって選別できないはずです。包括的で公平な難民保制度の確立に向けた提案をまとめました。
2022.01.05
仮放免制度の運用変更による収容問題の悪化 ー 改善に向けて
出入国管理において外国人の収容が「最後の手段」であるべきことは、国際的なルールであり、難民申請者を含む外国人の収容が長期...
≪申込受付中≫ チャリティラン&ウォーク DAN DAN RUN 2022
日本に逃れてきた難民を支援することを目的に開催されるチャリティラン&ウォーク DAN DAN RUN。新型コロナウィルス...
【開催終了】難民アシスタント養成講座(42期)
※本イベントは終了いたしました。 難民アシスタント養成講座のオンライン開催が決定しました! 日本全国、海外からでもご参加...
【イベント終了】(6/20日・ライブ配信)世界難民の日 JARスタッフから聞こう!難民支援の現場とは
※本イベントは終了いたしました。YouTube、Facebookからアーカイブをご覧いただけます。 6/20 世界難民の日に、難民支援協会(JAR)の事務所からライブ配信を行います! 日々難民の方への支援にあたっている現場スタッフの新島(支援事業部マネージャー)から、日頃の支援現場の活動や支援エピソードをお話しします。JAR事務所を紹介するツアーも行います。世界難民の日に、日本に逃れた難民の方々について一緒に考えませんか?
2022.05.06
5月のメディア掲載
2022.04.05
4月のメディア掲載
2022.03.01
3月のメディア掲載
JARの年次報告書や会計報告、ニュースレターなどは、こちらからご覧ください。