難民を知る
難民について。難民とは? 難民の置かれている状況と問題とは?
迫害や紛争から逃れた難民が ここ日本でも困難な状況に置かれています
難民を知る トップ
JARレポート
最新の活動状況をお伝えしています。
JARレポート トップ
JARの活動
難民保護のため、 よりよい難民受け入れを目指し活動しています
JARの活動 トップ
難民支援協会(JAR)について
支援の方法
今すぐできる寄付や、さまざまな支援の方法があります。
寄付で支える
物資で支える
その他の支援
参加する
法人・団体の方
お問い合わせ
各種お問い合わせはこちらから。 すでにご寄付・ご支援をいただいているみなさまは 支援者専用ページをご覧ください。
お問い合わせ トップ
支援者の皆さまへ トップ
報道関係者の皆さまへ トップ
2025.05.13
今なら「何でもやれます」と言えるーーJARインターン3年の軌跡
2022年2月から約3年間、勉強・研究とインターン活動の両輪で「難民支援」に向き合い、活躍したJAR支援事業部インターンに話を聞きました。
2025.04.15
【報告】小学校高学年・中学生向けワークショップ・ボランティア体験「もしクラスに難民の転校生がきたら…」を開催しました
春休みの2025年3月27日(木)、小学校高学年・中学生向けワークショップ・ボランティア体験「もしクラスに難民の転校生がきたら…」を開催しました。
2025.04.02
支援の様子| ホリデーギフト、年末年始の対応、難民の女の子など
Xに投稿した記事のまとめです。~難民の方へお菓子や手袋などホリデーギフトを配布中。 郵送でも一部の難民の方々に届けています。
2022.02.10
日本に逃れた難民への支援で、スタッフが一番大切にしていることJAR活動紹介インタビュー vol.1 【支援事業部:新島彩子】
2022.03.17
難民支援の現場を持つJARならではの政策提言とはJAR活動紹介インタビュー vol.2 【渉外チーム:赤阪むつみ】
2022.10.27
難民の就労支援で目指すのは日本で希望が持てる選択肢づくりJAR活動紹介インタビュー vol.3 【定住支援部:可部州彦】
2025.06.11
難民の送還につながる入管庁「ゼロプラン」に対して意見を発表しました
難民支援協会は、入管庁発表の「国民の安全・安心のための不法滞在者ゼロプラン」と銘打った計画について、強く抗議し、再考を求める意見を発表しました。 難民に認定されるべき人が認定されずに非正規滞在となっている現状で、本計画が実施されることは大きな問題です。
2025.05.15
参議院議員選挙に向けての各政党への難民保護に関する提案書
難民支援協会(JAR)では、各政党・国会議員に対して、衆議院議員選挙でのマニフェスト(選挙公約集)作成に向けた提案を送りました。
2025.03.24
2024年の難民認定者数等に対する意見
2025年3月14日に入管庁より発表された、2024年(令和6年)における難民認定者数等の状況を受け、JARの意見および提案をまとめました。
【イベント開催】夏休み企画 | 小学校高学年・中学生向けワークショップ・ボランティア体験「もしクラスに難民の転校生がきたら…」
日本にも難民が逃れてきていることを知っていますか?このイベントでは、難民の受け入れという人道問題(じんどうもんだい)を自分ごととしてとらえ、一人ひとりに何ができるかを考えます。
Coming Soon|2025年度〈45期〉難民アシスタント養成講座 開講
2025年は10月25日(土)、26日(日)に開催を予定しています。
東京マラソン2026チャリティについて
東京マラソン2026[2026年3月1日(日)開催]チャリティに寄付先団体として参加いたします。
2025.06.04
5月のメディア掲載
2025.04.03
3月のメディア掲載
2025.03.05
2月のメディア掲載
JARの年次報告書や会計報告、ニュースレターなどは、こちらからご覧ください。