寄付の方法
1日50円、100円からはじめる難民支援。
自立までの道のりを支えるためにご協力ください。
クレジットカード・口座自動振替で、手軽にお手続きいただけます。
いつでも、いくらからでもご支援いただけます。
あなたのワンアクションが難民のためになります。
皆さまのご支援が、
人の未来を開きます。
5,000円あれば
パスタやカレー・豆などを15食分提供できます
10,000円あれば
アラビア語など日英仏語以外の面談の通訳費(2回分)にあてられます
30,000円あれば
必要な方に10日分の温かい宿泊を届けられます
私たち難民支援協会は、日本の難民が安心して暮らせるようにサポートする、認定NPO法人です。
日本を訪れた難民支援を専門に、累計7,000人以上の方々をサポートしてきました。
一方、私たちの支援が行き届かずに苦しんでいる難民の方々が、まだまだたくさんいます。
そんな方々が、日本で安心を取り戻せるように、力を貸していただけませんか?
紛争や迫害で国を追われ、日本にたどり着いた方々のために。
あなたが力を貸してくださること、心から願っております。
※ 当会では、遺贈や相続財産からのご寄付も受け付けております。
詳しくはこちらをご覧ください。
日本で暮らす「私たちにしかできない支援」を
紛争や迫害などで、母国を追われた難民たち。
世界では、1億人を超える人々が、故郷を追われています。(2022年5月UNHCR発表)
この日本にも、アジアや中東、アフリカなどの国々から難民が逃れてきていること。助けを求めても追い返されそうになっている方々もいること、そして、コロナ禍でさらに深刻な状況にある方々がいることを、あなたはご存知でしたか?

写真はイメージです
日本の難民認定数は、
先進国で最低レベル
さらに、日本では難民申請の手続きが厳しく、認められる人はわずかです。
難民として認定されると、迫害の待つ母国に送り返されることなく、安心して日本で暮らし続けることができます。
しかし、日本の難民認定基準は非常に厳しく、
2022年に、日本で政府が「難民」と認定し、在留を許可したのはわずか202人でした。一方で、同年に不認定と判断されたのは、10,143人に上ります*。
* 認定、不認定とも、一次審査と審査請求での件数を含みます。
難民認定数の各国比較<2021>
![[認定数2021] ドイツ: 認定数=38,918 / 認定率=25.9%, カナダ: 認定数=33,801 / 認定率=62.1%, フランス: 認定数=32,571 / 認定率=17.5%, 米国: 認定数=20,590 / 認定率=32.2%, 英国: 認定数=13,703 / 認定率=63.4%, 日本: 認定数=74 / 認定率=0.7%](https://www.refugee.or.jp/wp-content/uploads/2022/06/comparison2021_pc.png)
UNHCR Refugee Data Finder, 法務省発表資料から作成
単位:人
難民や移民を排斥する動きも報道される米国やヨーロッパの国々と比べても、受け入れ数は最低レベルです。
その理由は、日本の難民認定の条件が、他の先進国と比べて非常に厳しいこと。
「母国に帰れば身に危険が及ぶことを、客観的証拠に基づいて証明しなければならない」 「証拠は日本語に翻訳して提出しなければならない」
自力で難民認定を得ることは、ほとんど不可能な制度になっているのです。

難民認定された1人分の提出書類
紛争や迫害から逃れた、あるいは自由や人権を守るため体を張った方々。 もし母国に強制送還されると、収監や拷問、そして命の危険にさらされる恐れがあります。
難民の安心と自立のため、
力を貸してください!
私たち難民支援協会は、日本に逃れてきた難民が安心して暮らせるようにサポートする、認定NPO法人です。
医・食・住の生活支援
日本で頼る先がない難民に、個別で相談に応じています。一人ひとりの力を引き出すことを考え、来日後の厳しい状況から自立への道のりを支えます。緊急性に鑑み、シェルターを提供したり、国民健康保険に入れないなか適切な医療を受けられるようサポートしたりすることも、支援活動の一つです。

難民認定を法的に支援
申請手続きは、非常に複雑で難しいものであるばかりでなく、多くの資料の提出が必要です。保護されるべき人が難民認定を得られるよう、手続きのアドバイスや証拠資料の収集・作成をサポートしています。

経済的な自立をサポート
自立した生活を行うためには、働いて収入を得ることが必要です。就労を希望する難民に対して、日本での仕事探しの方法を伝えるとともに、それぞれの難民に適した企業との橋渡しを行い、雇用を実現しています。
社会への働きかけ
自治体、学校、病院など、地域社会をつくる人びとと難民を橋渡しし、難民が社会の一員として、地域のなかでつながりを持ち生きていけるよう支援しています。 さらに、難民を取り巻く問題の背景には制度的な課題が多く、また難民の存在が多くの方に知られていないこともあります。そのため、政策提言や広報活動にも力を入れています。
日本に逃れてきた難民を
ご寄付で応援ください!
私たち難民支援協会は、1999年に日本で設立。 日本を訪れた難民支援を専門に、累計7,000人以上の方々をサポートしてきました。
団体概要

団体名 | 認定NPO法人 難民支援協会 |
---|---|
設立 | 1999年7月 |
役員 | 代表理事 石川えり 副代表理事 中村義幸 理事 関聡介、大江修子ほか |
所在地 | 東京都千代田区西神田2-5-2 TASビル4階 |
難民支援協会へのご寄付は
税控除の対象になります
難民支援協会(JAR)は「認定NPO法人」(東京都の認定)であり、確定申告により、寄付金額の最大約40%(東京都にお住まいの方は最大約50%)が税金から控除されます。
※ 個人の場合。法人からのご寄付への優遇もあります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
支援を受けた方の声
難民支援協会がなければ、 私は今日まで生き延びられなかった

東アフリカ出身・男性
一方、私たちの支援が行き届かずに苦しんでいる難民の方々が、まだまだたくさんいます。

そんな方々が、日本で安心を取り戻せるように、 力を貸していただけませんか?
5,000円あれば
パスタやカレー・豆などを15食分提供できます
10,000円あれば
アラビア語など日英仏語以外の面談の通訳費(2回分)にあてられます
30,000円あれば
必要な方に10日分の温かい宿泊を届けられます
ご支援によって、日々の難民への直接支援や社会への働きかけを含む、 難民支援の活動全般を続けることができます。
ご支援くださった皆さまからの声
支援者の方々から寄せられた、ご寄付にあたっての想いや応援メッセージをご紹介いたします。
ぜひ、スクロールしてご覧ください。
- 佐々涼子さんのボーダーを読みました。難民の方々の実情・実態を知り、不当な人権の侵害や理不尽な制約のない社会に変えていかなければと思います。 (2023.02.14, Mさん)
- 難民認定が日本では非常に困難なことを知り驚いております。少しでも足しになればと思い寄付金を送ります。頑張ってください。 (2023.02.09, Iさん)
- クリスマス献金として寄付させて頂きます。 (2023.02.06, H会さん)
- 貴法人のことはメディア報道やインターネットなどで知りました。尊いご活動に敬意を表し。どうぞよろしくお願い致します。 (2023.02.02, Iさん)
- 1人でも多くの方が難民申請承認される事を祈ります。 (2023.02.02, Sさん)
- 少額ですみませんが、いつも活動に心を寄せています。 ホームページ内の記事もいつも興味深く読ませていただいています。 (2023.02.02, Sさん)
- 入管法の改悪も心配です。。>< JARさんの着実なご活動を応援しています。 (2023.02.01, Kさん)
- クリスマス献金として送ります。 (2023.1.17, Y教会)
- クリスマス献金として園児・保護者・職員から集まった分の一部です。多くありませんが、お役立ていただければうれしいです。 (2023.1.13, A幼稚園)
- 日本に逃れて来ているすべての人を救いたい気持ちですが、微力なのが申し訳ないです。特に同じアジアであるミャンマーやアフガニスタンの方々、またその他の国の政治情勢や国内情勢で国から迫害の可能性があり逃れて来ている方々が少しでも心穏やか過ごせますよう祈念します。 (2023.1.31, Oさん)
- 日本の難民認定にはかなり長い年月と厳しい審査があり、多くの方が失望していることに怒りを覚えます。 年金生活の身で少ししか寄付出来ませんが、少しでもお役に立てればと思います。 (2023.1.29, Aさん)
- 難民の皆様が日本で少しでも安心して暮らせますように。協会の皆様のご活動を応援しています。 (2023.1.29, Nさん)
- この国が難民に冷たいことは本当に恥ずかしい。 (2023.1.28, Iさん)
- 佐々涼子さんの『ボーダー』を読み、また、この冬の窮状をSNSで知り、何か出来る事をと考え寄附させて頂きました。少ない額ですがお役立てください。皆様の活動が報われる事、一人でも多くの困っている方が救われる事を願っています。 (2023.1.27, Oさん)
- 来日して仮放免で職も食も宿もなくホームレスになってしまう方が増えていると聞き、悲しくてたまりません。わずかですが寄付します。大変な事業ですががんばってください。 (2023.1.27, Fさん)
- 寒い折り、どうか少しでも難民の方々が暖かく過ごせますように。 (2023.1.27, Tさん)
- 日本は島国で陸路からの難民がいないせいか国民の難民問題に対する認識が低くスリランカのウィシュマ・サンダマリさんの件が無ければ入管の実態なども知る事はなかった。この難民後進国ぶりは恥ずべき事だ。少ないお金だが少しでも助けになるなら嬉しいし、今後も余裕のある時には支援したい。 (2023.1.26, Kさん)
- 厳しい状態から一日も早く脱せますように。 (2023.1.26, Mさん)
- JARさんの活動に感謝です。 お力になれたら幸いです。 (2023.1.22, Kさん)
- 微力ながら協力させていただきます。 (2023.1.21, Cさん)
- 寒さの中、皆さんお体にお気をつけくださいますよう (2023.1.20, Tさん)
- 厳しい状況と理解しておりますが、どうぞ皆様方もお身体ご自愛ください。 (2023.1.20, Iさん)
- 難民の皆様が心身共に追い詰められ不安な日々を過ごされている中で温かい家に帰れる私達はどんなに幸せかを思う時 とにかくこの愚かな戦争を早く終わらせて欲しいと声を大にして政治家の人としての良心に訴えかけたい気持ちでいっぱいです。最後に日々サポートし続ける支援協会の皆様に心から感謝いたします。 (2023.1.20, Yさん)
- すべての人が人間らしい生活を送れるようになることを願っています。今困っている方々の助けに少しでもなればと寄付いたします。 (2023.1.19, Hさん)
- JARの皆様のお取り組みは、社会的に大変意味のある活動だと思っております。私自身ができることは限られますが、少しでも皆様の活動を支えるお役に立てれば幸いです。 (2023.1.19, Aさん)
- 日本で安心して暮らせますように。。。 そのために私たち日本人も今の生活を大切に生きていかなければとおもいます。 (2023.1.18, Tさん)
- 応援しています。がんばってください (2023.1.12, Mさん)
- 日本に住む全ての人の必要が満たされますように。 (2023.1.11, Kさん)
- 法的支援・生活支援など難民申請者のニーズに合ったプロフェッショナルな支援、敬服しております。 (2023.1.10, Iさん)
- この度の非課税者への国からの給付金と札幌市独自の上乗せ分1万円を足した分だけ 今回は送らさせていただきます 皆様と何より困っていらっしゃる方々への ささやかではありますが 一助になれば幸いです (2023.1.9, Iさん)
- マイスモールランドを観て、たまらず寄付したくなりました。 一人でも救われる人が増えますように。 (2023.1.7, Tさん)
- 今回は、去年一年間で私がランニングで走った総距離に50円を掛けた額を寄付します。日本に逃れてきた方々のため、あるいは事務局の運営のため、必要なところにお使いください。 (2023.1.7, Sさん)
- 世界のすべての人々が、生命が、平和でありますように (2023.1.5, Kさん)
- 日々の活動ありがとうございます。 皆様の努力の少しでも支えとなれば幸いです。 (2023.1.4, Iさん)
- 日本で衣食住と仕事が得られますように。ご苦労と心配があふれる中ですが、心が休むことができますように。難民認定されますように。本国のご家族も守られますように。 (2023.1.3, Tさん)
- 私は障害者で、しばらく前より年金で暮らしていて、今は貯金の取り崩しもしつつ生活しています。でも私より難民の方々の窮状の方が大変と寄付させていただきました。 (2023.1.3, Sさん)
- ささやかで申し訳ありません。ご活動に感謝いたします。 (2023.1.3, Hさん)
- 活動報告から真摯な姿勢が感じられ、情報の窓口となってくださることに感謝です。 (2023.1.2, Kさん)
- 出入国管理及び難民認定法の改悪をさせないように、貴会とともに、微力ながらできることをしていきたいと思っています。 そして、難民条約に則った難民法の実現と、人権擁護の視点に立った入管法及び入管行政の実現にもご尽力下さい。私も個人としてできることをしたいと思っています。 (2023.1.1, Kさん)
- 昨年、神保町で用事があり少し時間があったので初めてJAR事務所ビルの前まで行きました。この扉を開けてJARを訪ねる方はどんな気持ちだろうかと考えさせられました。同じ時間を生きながら困難に直面せざるを得ない方々に少しですがお役に立てればと思います。 (, Kさん)
- 遅くなりましたが、なずかながら寄附をさせて頂きます。少しでも笑顔の難民の方が増えるとよいですネ! (2022.12.31, Kさん)
- 日本が難民の方々に大きく門を開く国となりますように。尊いお働きを感謝します。 (2022.12.31, Mさん)
- 日本の難民・移民の受入れ状況や入管施設での長期収監などをメディアを通じて見聞きすると、この国に住む人間として恥ずかしい限りです。観光客や技能実習生など自分たちの都合の良い外国人だけを受け入れる状況を変えるには、私を含め日本人(と言われる人々)の閉じたムラ意識を根本的に改めないと難しいと感じます。 止むを得ない事情で仕方なくこの国に来られた方の助けに少しでもなればと思います。 (2022.12.31, Nさん)
- 少しですがお役立てください。 (2022.12.30, Hさん)
- 活動、大変ですね。一人でも多くの難民の方が暖かい家で過ごせるよう、ご尽力お願いします。 (2022.12.30, Mさん)
- 少額ですが、何かに役立てて頂ければと思います。 支援協会の皆様にも、難民の方にも、暖かい良い年が来ますように。 ご健闘をお祈りしております。 (2022.12.30, Yさん)
- おひとりでも温かなお茶が飲めますように。。。 (2022.12.30, Hさん)
- 少しでも状況がよくなりますように。 (2022.12.30, Dさん)
- 1人でも多くの方が、日本で安心して暮らせますように。 (2022.12.30, Oさん)
- 日本語支援の仕事を通して、難民の方たちと知り合いました。この寒い冬をどうぞ暖かく過ごしていただきたい。希望を失わないでいていただきたい。そんな気持ちでいっぱいです。 (2022.12.29, Kさん)
- お困りの方への支援をお願いいたします。 (2022.12.29, Sさん)
- 闘病中ですが、3年ぶりに仕事をすることができました。再び働けるようになったことに感謝し、その際お客様からいただいた心付けを寄付します。 (2022.12.29, Iさん)
- いつもご活動ありがとうございます。さまざまな困難な事情でこの日本という異国にたどり着いて、本来ならほっとするはずが、政府が至らないばかりに、よるべなく心細く辛い日々を過ごしている難民のみなさんに、日本国民のひとりとして申し訳ない気持ちでいっぱいです。わずかですが、お役にたてればと思い、送金させていただきます。 (2022.12.29, Fさん)
- ささやかですが寄付させていただきます。年末年始少しでも安心して過ごせますように。 (2022.12.29, Tさん)
- 少ない金額ですが、難民の方や、支援するスタッフの方を支えることに役立ててもらえたら幸いです。 (2022.12.29, Hさん)
- この冬お困りの方のためにお使い頂ければ幸いです。 (2022.12.28, Kさん)
- ウクライナから避難してきた人への支援が行われているニュース報道をきくと、他の国地域からの人にもしてほしいと思います。だんだん良い方に変わっていきますように (2022.12.28, Kさん)
- 私にできることを少しだけですが、送ります。 (2022.12.28, Oさん)
- ひとりでも多くの方が、一日も早く日本で安心して暮らすことができるよう心より願っております。 少しですが、お役に立てれば幸いです。 (2022.12.27, Hキッチン)
- はじめてのご寄付になります。活動を応援しております。 (2022.12.27, Y事務所)
- 難民の方々のため心を寄せ毎日お祈りしています。 (2022.12.23, Y幼稚園)
- どうか平和な社会になります様にと祈っております。お働き本当にありがとうございます。 (2022.12.22, O会)
- 臨時収入がありましたので追加で支援させていただきます。 尊い活動に感謝しております。難民の皆様の人権が守られますように祈っております。 (2022.12.28, Kさん)
- ウクライナをはじめ国を捨てて逃れる人たちの心情を察するに辛いものがこみ上げてきます。少しでもお役に立てれば幸いです。 (2022.12.28, Mさん)
- 難民の方々のことを新聞で見ない日は在りません。わが国の難民政策はウクライナ難民に対する動きでは、若干プラスの方向が見えたようにも見えますが、実質的には進んでいるとは言えないようですね。難民支援協会の方々には頭が下がります。国も何とか動いてくれないでしょうか。難民の皆様のご無事を切に祈ります。 (2022.12.28, Uさん)
- 寒さが厳しいこの頃ですが、難民の皆さんが、大切な人と温かい場所で新しい一年を迎えられますよう、心から祈っております。 (2022.12.28, Kさん)
- 寒さ厳しい折、少しでも温かくなります様に (2022.12.28, Nさん)
- 皆さん、楽しく頑張ってください。 (2022.12.28, Sさん)
- 夏休み資料をいただきそれらを元に次男が難民について調べました。卒園した幼稚園でも先生方に読んでいただく機会も持てました。知る事の大切さ、当事者意識を持つ事の大切さを多くの人に知ってもらいたいです。金額は次男が決めました。 (2022.12.28, Sさん)
- 僅かですが、少しでも皆さまのお役に立てますように。 日本の難民を取り巻く環境が少しでも良い方向に進むよう心より願っています。 (2022.12.28, Mさん)
- お知らせありがとうございました。少しでも難民支援のお役に立てればと思います。 (2022.12.28, Iさん)
- 安心できる生活を送れる事を願っています。 (2022.12.27, Tさん)
- 以前より貴団体の活動に関心を持っていました。 次回はより金額を増やせるように、頑張って働きます。 難民の皆さまが、より良く、安心できる生活ができるように、自分にできる範囲で難民問題とその構造を学んでいきます。 皆さま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。 (2022.12.27, Uさん)
- 日本政府の難民申請者に対する仕打ちにいつも心が痛みます。 自国での難を逃れて来てくれた人たちが、日本に来て良かったと思えるようになることを願って止みません。 (2022.12.27, Uさん)
- 少しでもお役に立てればと思います。 (2022.12.27, Tさん)
- 少しでもお力になれたら嬉しいです。 (2022.12.27, Hさん)
- 今年はウクライナやホームレスの方にも応援をしました。 少ないですが、お役立てください。 いつも様々な情報をありがとうございます。 世界の出来事に目を向けるきっかけになっております。 (2022.12.27, Yさん)
- 難民の方々へ 本当に本当に少しの寄付しかできませんが 何かに役に立てればとの思いです。どうぞ 寒いので体調に気を付けて お過ごし下さい。協会の方々支えてくださりありがとうございます。 (2022.12.27, Yさん)
- 厳しい世界情勢が続きますが、避難民、難民の方々の希望を明日へつないでいだたけますようお願いいたします。 (2022.12.27, Hさん)
- 日本紀行を読んで、感動しました。特に、「みんなのへや」という写真に。 (2022.12.27, Mさん)
- 困難にある人が日本で安心できる生活が送れるよう、願っています。 (2022.12.27, Sさん)
- JARの活動に敬意を表します。小額ですが活動に役立てて下さい。 (2022.12.27, Fさん)
- わずかで、申しわけないですが、お役立てください。 (2022.12.27, Yさん)
- 些少な金額で恐縮ですが、ご活動にお役立ていただければ幸いです。 (2022.12.27, Yさん)
- ご報告による難民の方々と触れ合う機会がございませんが、運営される皆様方の努力が報われる事を願っております。 日本には空き家も多く存在してある中、未だ難民や外国人に対する偏見もあるのか多国籍な国とならないのが残念で仕方ありません。 何も出来ず微力ながら難民の方々には救われて欲しい気持ちです。 これからの季節は寒さも増してきます。お身体ご自愛ください。 難民の方々と共に良いお年を迎えられますように。 (2022.12.27, Fさん)
- 果たして難民として認めてもらえるのか確たる見通しが立たないにもかかわらず、日本にやってくる難民の方々はどんな思いで来たのか、それでも日本に来ざるを得なかった状況は、想像を絶するものなのだろうなと思います。 (2022.12.27, Aさん)
- 寒い日が続きますので、お身体に気をつけて、良い年になりますように! (2022.12.27, Sさん)
- 困難な状況にある難民の方々を取り巻く状況が改善されるよう願っています。 難民支援協会の活動を応援しております。 (2022.12.27, Kさん)
- 必ず夜明けはやってくると信じて下さい! (2022.12.27, Aさん)
- ウィルスとの付き合いを人類が連帯感緊張感をもって模索していた昨年末と違い、この冬は社会のこころがとても疲弊して自分のことで精いっぱいな雰囲気が強いと感じています。ハッピーな人と、そうでない人と、格差がますます深い。私はお金持ちではないけれど、自分の体力生活力に感謝し、安全を求めてこんな国に来てくれた隣人を支援しなければならないと思う。政府が発表する防衛費に毎日激怒しています。 (2022.12.27, Yさん)
- My heart breaks to imagine your situation, and I am sorry for our poor system in Japan. I pray that this tiny gift will remind you of God's love through Christ Jesus. May the Lord's peace and help be with you. (2022.12.27, Oさん)
- 一緒に学ぶ気持ちで寄付させていただきます。 (2022.12.27, Sさん)
- 店の売上の一部を寄付させて頂きます。 (2022.12.27, Kさん)
- わずかばかりではありますが、この冬皆様が無事すごせますよう…。 (2022.12.26, Kさん)
- 言葉も通じず食文化や生活が全く違う日本に1人で来日して難民受け入れ制度が整っていない中大変な日々を過ごしていると思います 家族や友人にも会えず寂しく思う毎日の中寄付を通して難民の方々を気にかけている日本人が居る事を知ってくれたら嬉しいです 一日も早く、安心して自分らしく生きていけるようになる事を願っています (2022.12.26, Kさん)
- わずかですが日々のご活動にお役に立てたら嬉しく存じます。 (2022.12.26, Mさん)
- やむを得ず日本に逃れてこられた外国の方が日本でひどい目にあっていることが申し訳なくつらいです。特にニュースにも取り上げられない国や地域の方々はどんな思いをされているかと想像します。この寒い冬を少しでもましな状態でこらえていただけることを祈っています。直接支援されている皆様のお働きにも、深く感謝いたします。 (2022.12.26, Hさん)
- 「マイスモールランド」という映画を見て難民について興味を持ちました。私も日本に住む外国籍の人間ですので少しでもお役に立てればと思います。 (2022.12.25, Kさん)
- すこしでも難民のみなさまの役に立てればと思います。スタッフの方のご健勝を祈念いたします。 (2022.12.25, Sさん)
- 子供の夏の自由研究のテーマにしようと、難民問題に関する資料をお送りいただきました。結局違うテーマにしたので申し訳なかったですが、資料はしっかり読ませていただきました。ありがとうございました。 (2022.12.25, Kさん)
- 寒い冬に少しでも心安まるよう、お役にたてればと思います。 (2022.12.25, Hさん)
- 慣れない異国の寒い冬を無事に超すことができますよう、すこしでもお役だて下さい。 (2022.12.25, Tさん)
- 僅かですみません。少しでもみなさんがあたたかく過ごせますように。 (2022.12.24, Kさん)
- Happy Holidays to you all 🙂 少しでもみなさんが安心できるお役に立ちますように (2022.12.24, Tさん)
- 祖国を離れて過酷な暮らしを余儀なくされている人たちの救いに少しでもなりますように。よろしくお願いいたします。 (2022.12.24, Iさん)
- 1回の寄付のみになりますが、有効に使っていただけると嬉しいです。 (2022.12.23, Sさん)
- 冷たい政治を許している社会で申し訳ない気持ちです。微力ながら寄付をさせていただきます。少しでも暖かく過ごしていただけると嬉しいです。 (2022.12.23, Tさん)
- 今年もいろいろとお世話になりました。 ウクライナ避難民支援が他の国・地域からの難民の方々への支援のスタンダードになることを切に願っています。コロナ禍、くれぐれもご自愛のうえ、ご活動下さいますよう。 (2022.12.23, Wさん)
- 頻繁にできませんが、できるときに少しづつ寄付できたらと思っています。 (2022.12.22, Kさん)
- 不安のなか来日される方たちを支えるJARに心からの敬意を贈ります。私にできる小さな思いを託します (2022.12.22, Iさん)
- 難民の方々、支援されているスタッフの方々の寒い年越しが少しでも暖かくありますように。 (2022.12.22, Hさん)
- 縁あって日本に辿り着いた方々に、ここへ来て良かったと思って頂きたい、国には然るべき方を難民認定をして頂きたいです。そんな国になれば押し付けられずとも愛国心が持てるのですが。少しですが皆様の活動の一助になれば幸いです。 (2022.12.21, Mさん)
- せめて少しだけですが使って頂けたらありがたいです (2022.12.20, Tさん)
- 関係者の皆様、ご苦労様です。 運がとても良く日本に来る事ができたにもかかわらず、法的に色々な制約があり、困難に直面している方々を思うと、切ない気持ちになります。positive thinking どこかで、誰かに見守られていると信じてください。大勢いると思いますので、諦めずに日々を過ごしてください。 (2022.12.20, Yさん)
- 細々とした寄付を続ける事で、「一人も取り残さない」社会の実現に、少しでも近付けたら、と思います。 (2022.12.19, Yさん)
- 大変ですけれどもいろいろとガンバッテいるのをそんけいしてます。 (2022.12.18, Tさん)
- 僅かでも、御力添えになれば、幸いです。 (2022.12.18, Sさん)
- よいクリスマスを! (2022.12.18, Mさん)
- 支援する側と支援される側、という壁さえ感じなくなるような。お互いに助けあい、もっているものを分かち合う、自然体のコミュニティづくりに参加したいと思っています。JARの存在がそんな日本の姿の第一歩としてみんなの希望になっていると思います。これからも良いお働きを続けてください。 (2022.12.18, Kさん)
- 小さな力ですが、支援させてください。苦しんでいる難民の方の力になれれば嬉しいです。 (2022.12.18, Oさん)
- これからの寒い季節、少しでもお力になれますように (2022.12.17, Mさん)
- 映画「牛久」を見て、何か自分にできることはないかと思い支援先を探していたところ、サイトに記載された活動内容とビジョン・ミッションに共感できたこと、慎泰俊さんのstand.fmでこちらを薦めるコメントがあったことが理由で貴協会を選びました。少額で恐縮ですがお役立てください。 (2022.12.17, Tさん)
- 少ないですがお役に立てればと思います。 (2022.12.16, Sさん)
- 大切なお仕事に感謝申し上げます。寒さ厳しくなる折、くれぐれも皆様お体をお大事にお過ごしくださいませ。 (2022.12.16, Kさん)
- いつもお世話になっています。 少しですがお役に立ててください。 どうぞよろしくお願いいたします。 (2022.12.15, Sさん)
- 少しですが、役立ててもらえたら嬉しいです。来年は、平和な一年になりますように。 (2022.12.15, Yさん)
- 皆さまのお働きの上に未来の祝福がありますよう祈ります。 (2022.12.14, Tさん)
- 難民の方々が身を置かれている厳しい状況が日本人としてあまりに情けなくやりきれなく、少額ですがお力になれれば幸いです。 (2022.12.14, Oさん)
- 日本に来られた難民のみなさんが希望をもって生活できますように。 (2022.12.14, Yさん)
- 寒い日が続きますが難民のみなさん、難民支援協会のみなさん、お体にお気をつけください。 (2022.12.14, Fさん)
- 少ないですがお役だて頂ければ嬉しいです。難民の方の状況が少しでも改善されますように。 (2022.12.13, Oさん)
- 少しですが、力になれたらと思います。難民認定されて安心して暮らせますように願っています。 (2022.12.13, Fさん)
- 迫害を逃れて来た日本でも辛い日々で、更にこの冬の寒さのために過酷な環境となっていることを考えるだけで心が痛みます。何かできることがあるのかを考えています。機会がある度に難民の皆さんの実情を周りの人たちに伝えたいと思います。おひとりでも、少しでも救済されます様にお祈りしています。 (2022.12.12, Sさん)
- 難民の皆様が冬を乗り越えます様にそして少しでも安心できる日が来ることを願っています、なぜ日本は難民受け入れが少ないのでしょうか?国や政府が無関心なのでは? (2022.12.12, Iさん)
- 僅かですみません。 縁あって日本にいらした方々に少しでも安心で暖かい未来がありますように祈っています。 (2022.12.12, Hさん)
- 本当に少額で申し訳ないのですが、少しでも役に立てれば。 (2022.12.12, Kさん)
- 私にできることはささやかなことしかありませんが、昨年に引き続き今年も寄付させて頂ければと思います。少しでもお力になれましたら幸いです。 (2022.12.11, Fさん)
- ウクライナ避難民以外の難民のみなさんにも注目が集まりますように。ほんの少しですが難民のみなさんのお役に立ちますように。 (2022.12.11, Sさん)
- ささやかな支援で恐縮ですが 難民の方々が無事で暖かな新年を迎えられますよう お祈り申し上げます。 (2022.12.11, Aさん)
- わずかですが、お役に立てれば幸いです。寒い季節になりました。皆様ご自愛ください。 (2022.12.11, Hさん)
- あらゆる人々が暖かい場所でご飯が食べられる年末年始が迎えられるように、小さい金額ですが役立ててください。お願いいたします。 (2022.12.11, Nさん)
- 日本の難民認定の厳しさは人道に反していると思います。もっと多くの人がこの問題に関心を寄せて、良い方向に変わっていくよう願っています。今できることは寄付になりますが、何かできることはないかといつも関心を持っています。難民の皆さまが温かい場所でクリスマスと新年を迎えられますように。 (2022.12.10, Nさん)
- 難民問題についてはかねてより問題意識を持っており、第42期難民アシスタント養成講座を受講しました。さらに国際法関係の勉強、その他図書、インターネット等による情報収集も行っております。時期が来れば具体的活動を行いたいと考えています。とりあえず冬の寄附をお送りします。 (2022.12.10, Jさん)
- 皆様のご活躍いつも心より応援しています。細々と年金暮らしの婆さまよりのささやかな気持ちばかりですがお送りしたく思います。御身ご自愛なさりつつがんばってください! (2022.12.09, Hさん)
- スタッフの皆様、ご自愛ください。 (2022.12.09, Iさん)
- 微々たるものではございますが、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。 (2022.12.09, Kさん)
- 学生の頃からJARのインタビュー記事を拝見しておりました。社会人になって久々に映画館へ行き、「マイスモールランド」を観て、あの映画を観ただけで行動を起こさずに「感情を揺り動かされた」などと言って、結局何もしない自分に嫌気がさして、せめて寄付をと思いました。これからは難民問題について「知る」だけで止まるのではなく、具体的なアクションを行なっていきたいと思います。まずはその一歩として、寄付をさせてください。 (2022.12.09, Aさん)
- 自分自信が活動して難民の方の手助けすることができないので、JARのスタッフの皆様にはいつも感謝しています。ありがとうございます。 (2022.12.09, Tさん)
- よいお働きに感謝しています。 (2022.12.09, Tさん)
- 政府による難民支援が一向に進まないことに心を痛めています。ささやかな金額ですが、お役に立てれば嬉しいです。 (2022.12.9, Tさん)
- 少しでも温かい食べ物が届けられたらうれしいです。 (2022.12.9, Iさん)
- スタッフの皆様、コロナ禍の中、本当にご苦労様です。お身体お大事にお過ごし下さい。 (2022.12.9, I・O事務所)
- 微力ですが、寄付させて頂きます。 (2022.12.8, Sさん)
- 難民とは何か。 とても一言では語れない背景を様々に持った、様々な国籍や人種の方々。 ただひとつ言えることは、同じ人間であり、とりわけ日本に来た方々の暮らしは楽でないこと。 持てる能力を発揮する機会もなくただただ強制帰国の恐怖と貧しさに苦しむ日々を過ごす人達。 その一部でも緩和するための支援なら、喜んでさせてもらいたい。 本質的に改善する活動を見据えて、今を生きる一助になることを願いながら。 (2022.12.8, Uさん)
- 情けは人の為ならず。 少額ですが活用してください(^^) (2022.12.8, Kさん)
- 少しでも力になればと思います。 JARのみなさんの優しくてあたたかくて尊い活動を応援しています。 (2022.12.8, Mさん)
- 少しでもお役に立てればと思います。 (2022.12.8, Iさん)
- 今年も寄付をさせて頂きます。少しでもお力になればと思います。 (2022.12.8, Sさん)
- 寒さが増してきて、コロナも収まらず、来日された方々の体と心の健康が心配です。少しでも足しになればと思い寄付させていただきます。 (2022.12.8, Mさん)
- 皆様の御活躍により、難民の皆様が、より落ち着いて御生活できますよう、心より祈願致しております。 (2022.12.8, Sさん)
- 皆さんの苦労を思えば恥ずかしいような金額ですが、役に立てていただければ幸いです。 (2022.12.8, Mさん)
- わずかながら応援しています。 (2022.12.8, Tさん)
- 難民申請にあたっては色々と大変なことも多いかと存じますが、一人でも多くの難民の方々が、申請結果を待つ間不安なく暮らせますよう、わずかばかりですが寄付させていただきます。難民の皆さまも、JARで働いていらっしゃる皆さまも、どうか和やかなクリスマス、そして新年を迎えられますよう。 (2022.12.7, Yさん)
- 難民支援のスタッフの皆さま 難民の方々のため、心を込めて、心を尽くして、ご苦労されている方々に寄り添い、力になられていること、感謝しております。私は、僅かなお金でしかお手伝いできませんが、いただいたメールは、必ず目を通して関心を持ち続けることが、私にできる一番の支援だと思い、読ませていただいております。これからも応援し続けます。 私も応援者の一人です。頑張ります。 (2022.12.7, Mさん)
- 先日のオンライン講義を受講し、大変勉強になり、熱い志をもって難民を支援される方々に感銘を受けました。自分に実際に何ができるか考えたいと思います。 (2022.12.7, Jさん)
- 些少ですがお役にたてれば幸いです。 (2022.12.7, Iさん)
- 皆様の活動と命を守るためとはいえ祖国から離れるという本当に勇気ある決断をして行動した方々に尊敬の念がたえません。 (2022.12.7, Kさん)
- 今日見た難民認定の方のインタビュー記事がとても良かった。日本の難民認定件数はとても少ないので、他に多くの認定されない方がいるでしょう。いずれも現実を一番よく伝える素材なので、どんどん掲載してほしい。支援者としては、このような声を見ることが、一番寄附することに意味を感じられる。 (2022.12.6, Kさん)
- 我が国の入国管理局がスリランカ人やカメルーン人などの入国希望者に手荒な対応を続けている中で、貴協会の活動は暗闇の中の灯台のような存在です。入国希望者に対する我が国の国辱的な対応を晴らすために、貴協会の活動を今後とも、微力ながら継続させていただければ幸いです。 (2022.12.6, Tさん)
- 冬のキャンペーンに協力いたします。難民の方々を支援できればと思っています。 (2022.12.5, Nさん)
- 厳しい情勢のなか、貴団体の、いつも変わらぬ献身的な支援活動に深く敬意を表します。 日本に逃れてきた難民の皆さんが、なんとかこの冬を越せますように。 (2022.12.5, Oさん)
- ささやかですがお役立てください。 (2022.12.5, Oさん)
- クリスマス献金 (2022.12.5, Mさん)
- 少しでも暖かく心安らぐ越冬が出来ますように。 (2022.12.4, Mさん)
- 活動応援しております。 (2022.12.4, Oさん)
- 教会で行われるチャリティー・バザーの収益金の中からお送りいたします。これから、寒い時期を迎える方々に、少しでも、あたたかい思いが届きますようにと、神に祈りつつ。 (2022.12.3, F教会)
- 世界が平和になります様に。毎日祈っています。 (2022.12.2, Nさん)
- 貴協会の活動に心より敬意を表します。アフリカ・中東アジアからの難民の方々の状況が少しでも改善しますように。年金生活なので多くはできませんが少しばかりの寄付を致します。 (2022.12.2, Iさん)
- 年次報告書や支援お願いのパンフは簡潔で理解しやすくありがたいです。厳しい冬の季節少しでもお役に立てたら幸いです。スタッフの皆様もご自愛下さい。 (2022.12.1, Yさん)
- 困っている方々が、この冬少しでも楽に乗り越えられますよう! JARの皆様は難民の方々の希望ですので、大変なところと存じますが、どうか引き続き頑張って下さいませ。 (2022.12.1, Oさん)
- よくニッポン複雑紀行の記事を拝見しています。対象に寄り添ってしっかり取材されているのが伝わる良い記事が多く、ぜひこれからも続けてほしいです。 (2022.12.1, Mさん)
- 疲れた身体と心を休ませる居場所が見つかりますように、お祈りいたします。 (2022.11.30, Yさん)
- 日本にいらした難民の皆様が、この冬、少しでも温かく過ごすことができますように。 (2022.11.30, Oさん)
- プランデミックの困難の中、困っておられる方々の為の御氻きが支えられますよう。 (2022.11.30, Aさん)
- 微力ながらお役に立てれば幸いです。 (2022.11.29, Iさん)
- 日々の活動お疲れさまです。難民受け入れが厳しい日本において、皆様の活動はとても貴重なことだと、いつも陰ながら応援しております。あまりお役に立てることがなくて申し訳ないです。お体などくれぐれもご自愛ください。 (2022.11.29, Nさん)
- 少額ですが難民の方たちの支援にお使いください。 (2022.11.29, Sさん)
- わずかな金額ですが、出来るだけ継続した支援を続けて行きたいと思います。 (2022.11.26, Iさん)
- 少しでも寒い冬を乗り切るお手伝いになりますように。 (2022.11.26, Mさん)
- 日本の難民認定制度の改善活動を微力ながら支援します。 (2022.11.26, Mさん)
- 「マイスモールランド」というクルド人の難民家族がテーマの映画を観て初めて「日本にいる難民の方々への酷い行政措置」「何も悪いことをしていないのに抱えなければならない生きづらさ」を日本人として申し訳なく思い何かできる事をと僅かながら寄付をさせて頂きました。行政の壁が高いならせめて国民の気持ちや行動は温かいものでありたいと願います。 (2022.11.25, Fさん)
- いつも大変お世話になっております。 JARの活動には心より敬意を表します。 これからも応援しています。 (2022.11.25, Iさん)
- お疲れ様です。 難民支援協会の活動に精神的にも連帯しています。 (2022.11.25, Oさん)
- 宜しくどうぞ。がんばってくださいね❣ (2022.11.25, Aさん)
- 困ったときはお互いさまですね。 (2022.11.25, Tさん)
- 少しでも辛い立場の方のお役に立てれば…と願っています。 (2022.11.25, Nさん)
- 少しの金額ですがほかの皆さんからのお金と合わせてお役に立てていただければありがたいです。難民の方がたの人権が十分に尊重されていない日本の現状を思うと「やっぱり日本が一番」などと素直に言えない気持ちですが、このような活動があるということが私の日本人としての自尊心(?)を何とか支えてくれます。 (2022.11.25, Oさん)
- 日本に暮らす難民の方々がこの冬も少しでも暖かくくらしてゆけますように。また心も守られます様にお祈りしております。世界中に平和がありますように。 (2022.11.25, Aさん)
- コロナに負けず頑張ってください。 (2022.11.24, Kさん)
- 皆様が寒い冬を乗り越えれるようにお祈り申し上げます。 (2022.11.23, Yさん)
- 気持ちだけで具体的な行動ができないのですが、JARのみなさんに感謝しています。 (2022.11.23, Tさん)
- 日本にたどり着かれた難民の方々が少しでも安心できることを祈りつつ、JARの方々の日々のご尽力に感謝しております。 共に支え合える社会になるといいですね。 (2022.11.23, Hさん)
- ウクライナの方にとっては今回のことは本当に理不尽なことだと、心が痛みます。もちろん、他の難民の方のことも。私にできることは、本当に気持ちばかりのことですが、少しでもお役に立てると嬉しいです。 (2022.11.22, Kさん)
- ありがとうございます!がんばってください! (2022.11.22, Yさん)
- いつもお仕事ご苦労様です。少しですが送金します!! (2022.11.22, Tさん)
- いつも応援しています。 今年は、寒いとお聞きしています。少しでも力になれればと思います。 (2022.11.22, Yさん)
- 居場所が見つけられずさまよっていられる難民の方々に寄り添うこと。無力感で辛い気持ちになるときも多いかと思います。 (2022.11.22, Kさん)
- 少しでもお役に立てますように (2022.11.22, Oさん)
- 難民の皆様が、ここ日本という国で、共に暮らしていけることを願っています。 (2022.11.22, Uさん)
- 日本における難民支援がいかに大変か、最近は社会問題としてもメディアでも大きく取り扱われるようになってきて、皆様の活動にも光があてられると良いなと願っています。ご苦労多い活動と察しますが、少しでも応援させていただければと思います。 (2022.11.22, Hさん)
- 微力ながら引き続き応援しております。活動頑張ってください。 (2022.11.22, Nさん)
- この寒空の日本は、殊の外難民の方たちにはキツい、と思うと、支援を受ける身ながら僅かな寄付をせずにいられません。カネも禍も有る所に集まるので、無数の「志ある貧乏人」で支えるしか無さそうです。 (2022.11.21, Yさん)
- わずかですが気もちをお届けします (2022.11.21, Yさん)
- 貴職の活動を心から応援します。難民の方々には心も体も暖かい冬を過ごしていただきたいですね。 (2022.11.21, Tさん)
- 些少ですがお役立てになればと思います。 (2022.11.21, Sさん)
- 児童福祉の取り組みとして、養育里親をしています。 海外にルーツを持つお子さんをお預かりすることもあり、難民支援に興味を持つようになりました。大変なことも多い活動だと思いますが、応援しております。 (2022.11.21, Yさん)
- 出来る限りを目指すべく自身でも活動しています。この国を選んで来た人たちがこれ以上辛い思いをさせないことは、ひいては国内で暮らす人も共生の中での豊かさを実感できることだと考えます。一日も早く法改正されて現状が改善することを願います。 (2022.11.21, Sさん)
- 小額で申し訳ありません、少しでも助けになりますように (2022.11.21, Kさん)
- 少ない金額ではありますが、時々2か所送付させていただいております。 (2022.11.21, Iさん)
- 少額で申し訳ありません (2022.11.21, Iさん)
- 日本人の海外生活者も増えて少しは外国籍の人に優しくなっていってるのかナー、わずがですが何かのお役に、 (2022.11.21, Yさん)
- 僅かですが、お願いいたします。 (2022.11.20, Eさん)
- 自分もギリギリの生活で、余裕が無く、僅かな支援しかできないのが申し訳ないです。でも、もっとずっと大変な思いで日々やっていかざるを得ない方達もおられるんですよね。 そう思ったので、本当にささやかですが、支援させていただきます。 (2022.11.20, Kさん)
- 冬の寄附です。みなさまの毎日が少しでも良くなりますように。 (2022.11.20, Nさん)
- 難民の方々が、平和に暮らせるよう、僅かではありますが、支援させていただきます。これからも頑張って下さい。 (2022.11.20, Aさん)
- 難民の方々がこの冬を少しでも安全に、安心して過ごせるように願っております。 わずかな額ですが、足しにしてください。 (2022.11.20, Mさん)
- 物価高騰の折り、些少ですが寄付いたします。 (2022.11.20, Mさん)
- 「ニッポン複雑紀行」で、今まで知らなかったことを知ることができてありがたいです。今は時間がなくて寄付をすることぐらいしかできませんが、いつか直接何か支援に関わりたいと思っています。 (2022.11.19, Sさん)
- いつも活動を応援しています。少額で申し訳ありませんが、寄付させていただきます。 (2022.11.19, Kさん)
- ウクライナの人々と同じように他国からの難民の人々にも早く安心して生活していけるように願います。 (2022.11.19, Oさん)
- ウクライナ人からの難民のような待遇をすべての難民にしてほしい。 (2022.11.19, Kさん)
- ぬくぬくと生活している自分を省みると不安の中異国での生活を選ばなければならない難民の方々を想うと切なくなります。少しても安らげる為の支援になればと思います。スタッフの方々もご苦労様です。 (2022.11.19, Sさん)
- 一日も早く、日本に安心して定住できる日が来ますように! (2022.11.19, Kさん)
- 寄付する機会を与えてくれる難民支援協会の皆様に感謝いたします。 (2022.11.19, Nさん)
- 貴協会の活動に敬意を表しますとともにささやかですが寄付をさせていただきます。難民の方々への支援宜しくお願いいたします。 (2022.11.19, Nさん)
- 少しですが困っている方のお役に立ててください。 寒い日が続きます、皆様お体ご自愛下さい。 (2022.11.19, Kさん)
- 少しばかりですが難民の方の幸せにつながるようご活用ください。 (2022.11.19, Kさん)
- 難民アシスタント養成講座からつながりました。応援しております。 (2022.11.19, Yさん)
- 難民の方々、そして彼らを支援するJARの皆様に対して、微力ながら応援させていただきます。 (2022.11.19, Nさん)
- 難民支援に役立てて下さい。 (2022.11.19, Kさん)
- これからの冬の数ヶ月は、日本に避難されても難民認定されていない方々に取っては殊更に厳しい生活環境が続くこことと容易に想像できます。日本政府は、ぜひ人道上の観点から救済の手を差し伸べて欲しいと願います。JARの活動が今後も難民の皆様の心の拠り所であり続けますよう、わずかですがお手伝いさせていただければ嬉しく存じます。 (2022.11.18, Sさん)
- コロナ8波にありますが、スタッフの皆さんも感染対策と健康にご留意の上サポートをおこなってください。 (2022.11.18, Sさん)
- すこしでも お互いを思いやるこころが 広がりますように。 (2022.11.18, Kさん)
- わたしに出来る事は此のくらいの寄付金です。自分も若い頃海外で沢山の人に助けられました。お金も借りました。また、無一文になった時にも何人かの人に助けられました。出来るだけ長く頑張って応援します! (2022.11.18, Oさん)
- 温かいクリスマスを難民の方にも (2022.11.18, Nさん)
- 何時もレポート拝見しております。本当にご苦労様です。 年金暮らしですので、気持ちだけの支援しかできませんが、是非、支援活動の資金の一部に ご活用ください。 (2022.11.18, Sさん)
- 国の支援体制の弱さ、信のなさの為に苦しむ方々の支えに、ほんの少しでもなれば幸いです (2022.11.18, Tさん)
- 些少ですが送金させていただきます。コロナ禍のなか、送金以外のお手伝いも出来ればいいのですが・・・。 (2022.11.18, Oさん)
- 私たちに代わって難民の方々の支援活動を為さってる皆様方に感謝致します。わずかですが寄付させていただきたく思います。難民の方々に温かい冬を!! (2022.11.18, Bさん)
- 十分ではないかもしれませんが、お役立ていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 (2022.11.18, Sさん)
- 微力ですがお役に立てたら嬉しいです。 (2022.11.18, Mさん)
- 年金生活者なので、少額の寄付しかできません。今後とも広報活動で広く日本国民に実情を知らしめて少しでも多くの寄付金を募ってください。日本にかすかな希望を抱いて 渡ってきた難民に少しでも楽しい人生を送ってほしいものです。 (2022.11.17, Kさん)
- これからも政府や国民への働きかけを宜しくお願いします。 (2022.11.17, Mさん)
- これからも毎月とは言えませんが、時々献金させていただきます。難民の方々の生活が守られますように。 (2022.11.17, Kさん)
- ご縁があって辿り着いた日本で、少しでも心穏やかにあたたかな冬が迎えられますように。世界中の人々が、誰一人取りこぼすことなく!暴力や憎しみや悲しみ、貧困や飢餓、戦争のない平和を享受できますように。 (2022.11.17, Aさん)
- みなさまが日本市民として一日も早く安心して生活できるように心より願っています。 (2022.11.17, Sさん)
- 縁あって日本に来ることになった、色々な困難を抱えた方々が幸せな生活を送ることが出来るよう、 貧者の一灯になればと思います。宜しくお願いします。 (2022.11.17, Mさん)
- 皆様の活動を応援します。 (2022.11.17, Oさん)
- 寒い冬を迎え、少しでも心が温まりますように。 (2022.11.17, Bさん)
- 最も深刻な人権侵害を受けているのは、難民の方々ではないかと思います。日頃からのご支援に感謝いたします。 (2022.11.17, Tさん)
- 支援をありがとうございます。心細い人たちの上に灯る光だと思います。難民の方達が無事に冬を越せますように。 (2022.11.17, Uさん)
- 少しですが、役にたてますように!暖かい冬が過ごせると良いですね! (2022.11.17, Kさん)
- 先ずは 避難先を日本にお選びくださったことを感謝します。 日本国はどれだけの支援を皆様に出来るかわかりませんが、 寛容な精神で日本政府がご支援できますよう、 そして皆様の健康と幸福を祈っております。 (2022.11.17, Mさん)
- 大したことはできませんが、少しでもお力になれればと思います。力を合わせて頑張って下さい。 (2022.11.17, Kさん)
- 日本にいる難民のみなさまに寄り添うことができればと思います。少額ではありますが、お役立てください。 (2022.11.17, Hさん)
- 貧者の一灯です。 いつも日本の難民に対する理不尽さに憤りながら、心は難民の皆さん、JARの皆さんと共にあります。 (2022.11.17, Uさん)
- 難民が出ないような調和ある世界を願います。 (2022.11.16, Hさん)
- 難民の皆様が、日本に来てよかったと思えるような社会づくりに、少しでも関われたら幸いです。日々頑張ってる皆様、本当にありがとうございます。 (2022.11.15, Kさん)
- 昨年に引き続き、わずかながら寄付をさせていただきます。 どうぞ、難民の方々の支援にお使い下さい。 (2022.11.14, Kさん)
- ささやかで済みませんが、難民支援協会を応援しています。 (2022.11.4, Sさん)
なぜ、言葉も通じない日本を選ぶの?
逃げる先を探すなかで、最初に日本のビザが下りたからという理由が多いです。言葉の面などで不安があっても、他の国のビザを待つ余裕がなく、日本行きを決心します。難民を受け入れるとテロなど治安が悪くなるのでは?
通常、難民にも入国審査があり、治安上の懸念がある人かどうか確認されます。もちろんリスクはゼロではないですが、外国人観光客と同様と私たちは捉えています。「偽装難民」も多いと聞きましたが?
日本で働くことを目的に難民申請をする人がなかにはいるようです。一方、紛争や迫害から庇護を求めている難民が少なからずいることも事実で、その数は202名(年間の日本の難民認定数)に留まりません。
石川 えり
認定NPO法人 難民支援協会 代表理事
民間からできる支援を、 あなたも一緒に
高校3年生の頃にテレビで見た、ルワンダ内戦。民族の違いで隣人同士が殺し合い、そして逃げまどう人々が訪れた難民キャンプ。「私にできることは?」と国際協力の道を志しました。あれから20年以上、今も世界各地で平和や安全が踏みにじられ、逃れた人々は日本に助けを求めています。扉を固く閉ざす政府の方針を批判するだけでなく、日本にいる私たちだからできる支援に、地道に取り組んでいきたい。「難民を受け入れる社会」を、民間から一緒につくっていきましょう。
※ 当会では、遺贈や相続財産からのご寄付も受け付けております。
詳しくはこちらをご覧ください。