2018.06.27

「日本人」とは何か?「ハーフ」たちの目に映る日本社会と人種差別の実際

2018.06.27
下地ローレンス吉孝

「ハーフ」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。テレビで見かけるいわゆる「ハーフタレント」たちのイメージ、あるいは学校や職場で知り合った人のイメージが思い浮かぶ人も多いかもしれません。当然ですが、一口に「ハーフ」と言っても様々な人たちがいます。ルーツや国籍、性別、年齢、生まれた場所まで本当に多様な人たちが「ハーフ」という言葉で括られています。

 この記事では「ハーフ」や「混血」といったテーマで研究を深めてきた数少ない研究者である若手社会学者の下地ローレンス吉孝さんに、彼がこれまでの6年間で集めてきた50人以上の聴き取りの中から、ガーナ、ボリビア、インド、アメリカに縁のある4人の言葉を選んで紹介していただきました。「ハーフ」という言葉・括りの中で葛藤してきたかれらが、これまで日本の「日常」の中でどんな体験を通過してきたのか、ぜひ知っていただけたらと思います。(編集部)

「ハーフ」のイメージ

こんにちは。社会学者の下地ローレンス吉孝と申します。私の母は、米兵であった祖父と沖縄の祖母のもとに生まれました。私はいわゆる「アメラジアン」で、「クオーター」です。

皆さんは「ハーフ」と聞いて、どのような人々を思い浮かべるでしょうか。 英語(または外国語)が流暢に話せて、容姿が良く、グローバルに活躍する姿でしょうか。

私が思い浮かべる「ハーフ」の一人は、 英語が話せない、歳をとって腰を悪くした、マンションの管理人として毎日ゴミを片付けている、私の母親の姿。

この記事では私が出会った4人の「ハーフ」の方たちの言葉やエピソードを紹介します。「ハーフ」はイメージの世界の人々ではなく、現実の日本社会に生きる一人ひとりです。かれらの“ありふれた”日常生活からみえてくる日本社会の現実について、この記事を読みながら考えたり語り合ったりしてみていただけたら嬉しいです。

  • Episode 1|翔さん|「きみ、外国人登録証を見せなさい」
  • Episode 2|レジーナさん|ルーツを聞かれても「日サロ」だよって
  • Episode 3|ゆうアニースさん|演歌歌手のジェロっていたじゃないですか…
  • Episode 4|セシリア久子さん|「スナックとかパブにいるんでしょ?」

「きみ、外国人登録証を見せなさい」

Episode 1|翔さん

翔さんは日本でガーナ人の父と日本人の母のもとに生まれた。生後3ヶ月でガーナに移住し、その後3年間はガーナで暮らした。3歳の頃日本に帰国し、それ以降は東京都内で暮らしている。

――小学校ではどんな経験があった?

入学してから3ヶ月ぐらい経ったとき、2つ上の上級生3人からいじめを受けてさ。その時から「俺はやっぱりすごいバカにされてるんだな」ってことに気づいて。あれはちょっと精神的につらかったかな。

――何か言葉で言われたりとか?

言葉というか、もう暴力という感じだね。言葉だけだったらまだいいけど、暴力になると「俺はやっぱりいじめられてるんだな」っていうのがその日からわかった。

それ以来学校行くのがちょっと嫌になって。登校する途中で自分の家に戻ってきてしまうっていうことがあった。親に車で学校に送ってもらったりしたこともあった。

困った親は、俺みたいにADHD(注意欠陥・多動性障害)をもってる子ども達を対象とした児童学校に行かせたんだよね。週1回だけなんだけど。その学校に行ったおかげで、自分を変えられるきっかけにはなったんだよね。

年下からもからかわれたことはあった。「チョコレート」とか、「焼きせんべい」とか、いろいろ言われてたね。

みんなと違うっていうのがちょっと嫌だったかな。「君だけ仲間はずれ」みたいな。だから一人でいた日もあったし、相談に乗れるのが先生か親しかいなかった。相談に乗ってくれる友達があんまりいなかったって感じで。

でも中2からは部活動(陸上競技)でレベルがだんだん上がってきて、そこからいじめのことは忘れて練習に打ち込むようになって。さっきの児童学校が俺を変えてくれたっていうのもあったけど、陸上も俺を変えてくれたものの1つなんだよね。

――いじめはきつかっただろうね…。

いじめに対しては自分にプライドがないっていうのもあったかもしれない。いじめられてもやり返さなかったのは、冷静でいたわけでも「やりかえしてはいけない」って意識でいたわけでもなくて。ただ単にプライドがなかっただけなんだと思う。

いじめられても「もういいかな」って感じで。今でもそうなんだけど。仕事でも。いじめられるのに慣れたから「あ、そう。それがどうした?」って流すような感じで無視してる。「言ってる人にはひたすら無視すればいいや」っていうふうに思えた。

――そうか、そこにいくまでは結構つらかっただろうね。仕事での経験はどう?

回転寿司で働いていたときは巡回するマネージャーから「英語喋れるの?」って毎回聞かれたり、店のフロアでもお客様から「きみどこから来たの?」って、そういうのを毎回聞かれてた。「きみ日本語上手だね」っていうのも、1日に1組からは絶対言われてた。

よく昼間に警察に止められたりすることもあって。「きみ、(外国人)登録証見せなさい」って。「は?そんなの知らない」と思ってさ。「日本人ですよ」みたいな感じで言っても「いやいや登録証がないとだめだよ」って。「しつこいな」と。

ちょうどその時母親が偶然通りかかって、「彼日本人なんで登録証必要ありません」って説明したら一発で納得してくれてさ。俺のときは全く納得してくれなかったのに。そういうのには本当に困った。

――いきなり「登録証見せて」って言われるんだ。

うん。もう見た目でしか判断してないよね。本当あれは酷かった。自分が「ガーナ人」なのかなって言ったらそうとは思わない。むしろずっと暮らしてるのは日本だからやっぱり「自分は日本人だ」という認識の方が強い。

だけれど、やっぱり見た目で言ったら周りから「ちょっと違うのかな?」って思われてしまう時がある。「日本人とはまったく違う」っていうのが肌の色から始まるんだけど。それ以外のいろんな面でも。簡単に言っちゃうと、見た目は外人と思われるけど、中身とか魂は日本人だみたいな。そういう風に思ってる。

やっぱり自分を変えてくれるきっかけがあったから、今の自分があるってわけで。小さい頃のいじめだとか、自分が抱えてたADHDのこととかもあったんだけど。いろんな人に出会ったり、いろんなものを学んだりして、改善して、今の自分があるっていう感じかなとは思ってる。ハーフじゃなくても人間何でも挑戦すべき。未来の自分が笑ってられるように。

翔さんは現在福祉関係の仕事で働いている。仕事場の同僚は非常に優しく、翔さんは「働きやすい環境だ」と明るい表情で説明してくれた。しかし、一歩外に出れば、彼を「外国人」として眼差す視線が日々待ち構えているという現実がある。警察による路上での外国人登録証の提示要求はその典型とも言える。

ルーツを聞かれても「日サロだよ」って

Episode02|レジーナさん

レジーナさんは東京都福生市で米空軍所属の父と日本人の母とのもとに生まれた。小学校は米軍横田基地の中にある小学校に、中学校は福生市の中学校に通っていた。レジーナさんが普段働く横田基地の中でお話を伺った。

――お父さんの記憶はありますか?

お母さんとお父さんは別れていて。お父さんは、私が生まれてすぐにアメリカに帰って、わたしはお母さんとこっちで生活してます。

お父さんの記憶はほとんどなくて。友達から「お父さん探してみたら?」って言われて、人探しサイトから似た名前を探して住所を見つけたんです。それでアメリカに行ったんだけど結局すれ違っちゃって、会えなくて。結局会えないまま、他界しちゃいました。親が基地関係で出会った場合、こういう境遇の子どもも多かったんじゃないかな。

――子どもの頃のことを教えてもらえますか?

保育園では私みたいな人が少なかったと思うんですよね。物珍しかったのか「あっち行け」とか言われることがすごくあって。私の場合はやっぱり肌の色のことで強く言われることがありました。

そういうことを心配した母親が、小学校は米軍基地の中の学校に入れたんですよ。でも基地の学校でも自分のようなミックスのルーツの子どもは少なかったから、やっぱりそこでも一目置かれるというのがありました。だから、日本にいても、アメリカ社会にいてもどっちつかずっていうのはあった。

私は高校生ぐらいの頃に日焼けするのが世の中で流行ってきた世代で。私の周りもみんな焼いてたから、自分がルーツを聞かれても「日サロだよ」って。それで納得されたこともありましたよ(笑)。「ああ、やっとこれで自分の肌の色を気にしないでいられる」って思ったかな。でも、そうやって思うこと自体がちょっと違うのかなって今は思ったりもする。

――思春期の頃は自分のアイデンティティに悩んだり…?

うん、常にコンプレックスの塊というのが正直なところで。私自身はこうやっておちゃらける人だから「悩みとかなさそう」って思われるみたいなんだけど。でもやっぱりコンプレックスはいまだに自分の中にありますね。

例えばこの前子どもを妊娠したときも、「またこの子が自分とおんなじ思いをしたらいやだな」って正直思ったんですよね。でも、そうやって思っちゃう自分ってやっぱりまだコンプレックスが抜けてないのかなって。

もちろんこういう経験をせずに育ったハーフもいると思う。でも私の場合は、子どもの頃は本当に肌のことで色々言われてきたから、本当にそれが嫌で。何か言われても反論できなかった。極端に言ったら漂白じゃないけど、色を白くしたいって思ってて。今はそうは思わなくはなったんだけど、周りからの目線が気になるときはある。

「気にしなきゃいいよ」っていわれたらそこまでなんだけど、でもやっぱりそれで嫌な思いしてきた私にとってはやっぱり気になっちゃうよね。

――普段の生活で感じることはありますか?

普通に生活していて「国籍はどちらですか?」って聞かれますね。パスポート、免許証、銀行の通帳、自分のIDになるものを作るときには必ず、「国籍は、日本ですよね…?」みたいな感じで聞かれます。車のローンを組む時も。「ああ、やっぱり私は外国人として見られてるのね」って。

あと周りの人たちが私のことを話してるときはわかりますね。私が日本語を話せないと思って、お店で隣に座った人が「最近アメリカの人増えたね」とか、「アメリカってこうだよね」とかって話し始めたりすることがある。「私がここにいるからそういう会話になったの?」って思ってしまうんですよ。被害妄想だよって言われたらそこまでなんですけど。

「私、話していることわかりますよ」って思って横で聞いてたりすることがあって。私が友達と普通に日本語で話し始めると、さっきまで話してたのに一気にしーんとなるんですよね。

――日本社会における「ハーフ」へのまなざしについてはどう思いますか?

みんなが言う「ハーフ」って結局白人と日本人とのハーフが多くて。私みたいに、黒人と日本人とのハーフの子たちとかは後ろの方からしらーっと見ている感じ。

ようやく最近だよね、三代目J Soul Brothersとかが出てくるようになってきたの。でもやっぱり女の子はあんまり出てこないよね。スポーツ選手だと大坂なおみちゃんぐらいで。『JJ』とか『ViVi』とか結構ハーフのモデル使ってるけど、やっぱり白人系の子が多いよね。

一番衝撃的だったのがミスユニバースに宮本エリアナさんが出てきたときに、テレビのコメンテーターが「彼女は日本人らしくない」ってコメントをしていたこと。「はー!?」と思った。やっぱりこういうところで狭い考えしちゃうんだなって。

変な話、黒人のミックスの子はもうスポーツとかダンス、歌の業界くらいでしか活躍できないんじゃないか、そういう雰囲気が日本では横行しているんじゃないかなって思うときもある。女の子にとっての憧れになるモデルだったり、華やかな場所に出てくることはないというか。そういうところが分け隔てなくなってきたら日本ももう少し変わるのかなって思うけど。

レジーナさんは「やっぱりこういう機会じゃないと普段話せないことがあるから。話してもわかってもらえないことがあるから」と言って話し始めてくれた。これまで周囲に自分の経験を伝えてこなかったわけではないこと、同時に伝えてもなかなか受け止められなかった現実の両方が垣間見えたような気がした。誰かの経験を理解するうえで多少の予備知識は必要かもしれない。けれど、それ以上に求められるのは異なる考えや経験に耳を傾ける想像力ではないだろうか。

演歌歌手のジェロっていたじゃないですか…

Episode03|ゆうアニースさん

ゆうアニースさんは、長野県でインド人の父親と日本人の母親とのあいだに生まれた。小学校低学年の頃に両親は離婚している。長野や京都、東京などを転々とする暮らしを送ってきた。現在は大学院の修士課程で私と近しいテーマでの研究を進めている。

――小学校の思い出について聞かせてくれる?

特に低学年の頃についてはあんまり良い思い出がなくて。真っ先に何を思い出すかというと「周りとの関係がうまくいかない」っていうのがありました。同学年の子から軽い気持ちで「ガイジン」とか、「日本人じゃない」とか言われるので「なんか居辛いなあ」というのを感じて。

小学校1、2年の頃は学校に行くのが嫌でいやで仕方がなかったですね。2年生になってからいわゆる不登校というか、なかなか学校に行けない状態が1年ぐらい続いて。そのことを親が案じて京都に引っ越しました。

京都では暴力とか物を隠されたりとかそういうのはなかったんですけど、やっぱり言葉では言われました。自分が周りと違うことについて、ことあるごとに。学校のことで何かうまくできなかったり、他の人より作業が遅かったり、勉強でミスしてしまったり、そういうことがあるたびに、自分が「外国人だから」、「インド人だから」と言われる。そういうことが持ち出されるのが嫌だったし、よく理解できなかったですね。

小学校4年生の頃になると自分の見ためについて同じ学年の生徒や上級生から言われることが増えて。やっぱり「すごく居辛いなあ」と。「なんで自分ばっかり見ためのことで周りからとやかく言われなきゃいけないんだろう」って。馴染めずにいました。それでまた不登校になって。

――どんなことを周りから言われたりした?

「眼」についてよく言われましたね。こっちはただ単に人の顔を見て話しているだけなのに「気持ち悪い」と言われてしまったり。

小学校5年生の夏頃まで不登校の状態が続いて東京に引っ越しました。東京の小学校に入学してからは自然と学校に馴染めたのですが。

中学校でまた長野に戻ってきたのですが、そこで「ガイジン」であるとか、見た目に関して色々言われることがまた増えてきて。頻度は小学校の頃よりも増えましたね。

一番記憶に残っていることがあります。その頃「ジェロ」って演歌歌手がいたんですね。それで、周りから「ジェロ」って言われるようになった。それが嫌でいやでしょうがなかったです。本当に、何をしてもそういうことに結び付けられちゃうことが嫌でしたね。

結局中1の夏休みに入る前にまた不登校になってしまいました。不登校の間は母親が地元の家庭教師の人を探してくれて、それで勉強していましたね。その状態が中2までずっと続きました。中学3年に上がる頃にまた東京に引っ越したので、結局その長野の学校には通えなかったんです。東京の中学にも所属はしていたんですが通ってはいなくて。

その後、母親が探してくれた「河合塾COSMO」という学校に通うようになりました。その学校には高卒認定試験を受けながら大学受験を目指すコースがあるんですね。本当は15歳からなんですけど特別にそこに入れてもらって。それからはずっとそこで勉強してました。

高校1年生の夏に高卒認定試験に受かって、そのあとは高校と同じような勉強をしつつ、大学受験の準備をしていきました。

――高校1年の夏に高卒認定試験通ったんだね…すごい!

何人か僕の同級生でも取っていたので、そんなに珍しくはないです(笑)。

その学校にはチューターの人に進路を相談しながら週5のペースで通っていました。クラスもなくて、特に誰と話すこともなく勉強ができる。ほかの生徒も不登校だった人が多かったので、先生もかなり配慮してくれました。

任意で参加できるゼミもあって、先生やほかの生徒と一緒に色々な議題について話し合ったりしました。僕にとって、そこでの体験は本当にひたすら新鮮で楽しくて。こういうやり方で人と話したり、勉強したりできるんだなっていうことが発見でした。それまでとは違う形で友達ができたりとか。それが動機付けになって学校に通うのが楽しくなってきました。

ゆうアニースんはその後、第一志望の早稲田大学に合格した。今は東京大学の修士課程で「ハーフ」をテーマに研究を進めている。彼はお母さんに対して日常的に悩みを打ち明けたり話し合ったりしてきたわけではなかったと言う。しかし、お母さんは静かに彼の状況を受け止め、決して「学校に行きなさい」というプレッシャーをかけずに見守った。不登校の時期はお母さんから家で勉強を教わっていたこともあったという。仕事をしながら限られた時間の中で学校の教科書を揃えて勉強を教えていたお母さん。お母さんが仕事をしている日中、彼は一人で過ごす時間が長かったという。彼の話を伺いながら、そばに寄り添って一緒に歩き続けてきたお母さんのことを思い浮かべ、言葉が詰まった。

「スナックとかパブにいるんでしょ?」

Episode04|セシリア久子さん

セシリア久子さんはボリビアで日系一世の父とボリビア人の母のもとに生まれた。6歳の頃、家族揃って来日し、それ以来日本で暮らしている。彼女は私のパートナーである。

――小学校の頃「ハーフ」であることで何か言われたりした?

最初は私が「ハーフ」だっていう認識が周りのみんなの中にはなかったかな。私は日本語も話せなかったし、髪の毛も茶色かったし、風貌も違ってたし、みんなの中では「ガイジン」だったんだよね。だからよく「ガイジン帰れ」とか言われた…。

一番最初に覚えた日本語が「バカ」と「ガイジン」。それを一番よく言われたからお母さんに(スペイン語で)「『バカ』って言われるけど何?」って聞いて、お母さんが辞書で調べて、その意味を調べて泣いてた。お母さんはその意味をやんわりと教えてくれたんだけど「でもあなたは素敵な子、気にしないで」って言ってくれた。

何でもかんでも「外国」に結び付けられたかな。わたしは成長が早くて、生理が来たときも先生とか友達から「外国の血が入ってるからだね」って言われたり。トラウマになるよ。

でも、日本語がわからなくても何とかやってたなとも思う。「ガイジン、ガイジン」ってすごくいじめてくる男の子がいたんだけど、その子が必死に垂れてくる鼻水を隠してたことがあったのね。本当にすごかったんだよ、横からも出てて(笑)。そのとき彼がティッシュを持ってなかったみたいだったから無言で渡したら、それから私のことをいじめなくなった(笑)。

私のことをすごい守ってくれる子もいた。「『ガイジン』って言うのは良くないことだよ」って親から言われて、私をいじめてくる子に対して「『ガイジン』って言っちゃいけないんだよ!」って歯向かってくれる子もいたから。

――普段生活してる中で何か嫌なことを言われることはある?

アクセサリーの接客の仕事をしてた時に、お店に来たお客さんから急に「なにじん?」って聞かれたことがある。エレベーターに乗ってたときに、おじさんに「どこのお店?」って聞かれて「ん?」となったことも。「あれでしょ?スナックとかパブにいるんでしょ?」って言われたんだよね。

道端で「どこ混ざってんの?」とか、「混血?」とか、「あんた眼が違うね!」とか、そういうことも言われたりしたかな。今でも言われるよ。この前も言われたね。

昔は、先生から「あいのこ?」とか聞かれたこともあるよ。「私ボリビアなんで!」ってこっちから言っちゃうときもあるかな。「スペイン語喋れるの?喋って」とかも言われる。

――普段の生活の中でいろいろ感じることがあるんだね。

お店に入ると店員さんにマークされることもあったよ。お店に対するイメージはあんまり良くない。店員さんがついてくるんだよね「パクられないように」って。だいたいお母さんが何かを触った後に、その商品の個数を数えたりするんだよね。デパートとかでも。

お父さんとお母さんと家族4人でお店に入ったときも、店員さんからマークされていて。私が気づいてお父さんに言ったら、お父さんは本当にそういうのが嫌いだから「もう帰ろう」って。お母さんは「買い物したい」って言ってたんだけど、お父さんが「買い物はもういい」って帰ったりとかもしたかな。

彼女は私のパートナーであるが、これまでは断片的にしか聞いてこなかった様々な経験を話してくれた。出会った頃は、お互い「沖縄のルーツがあるね」なんて話から自己紹介をしてみたが、一方は米軍基地の駐留に関係するルーツ、もう一方は南米へと移住した日系のルーツと、歴史的背景はそれぞれ違っている。「ハーフ」や「クオーター」といっても、その歴史的背景や移動の経緯は一括りにはできず、これから先の世代ではさらに多様性や複雑さが増していくだろう。彼女が語った偏見や周囲からの眼差しはこれからも続くのだろうか。それとも変化していくのだろうか。

終わりに

ある日、母に「おじいちゃんの写真とか、お母さんの昔の写真が載ってるアルバムを見せて」と頼んだ。母は私に一つのアルバムを渡した。ページをめくると、無愛想な祖父の証明写真と、母と祖母が写っている写真が、同じクリアフィルムのうちに並べてしまわれていた。「そうか、親子そろった家族写真って、1枚もないんだね」と思った。母は自分の父親に一度も会うことはできなかったのだ。

「こんな家族はうちだけ」と決めつけていたが、すぐにそうではないことに気づいた。日本には、米兵と日本人女性との間に生まれたたくさんの子どもたちが暮らしていた。

かつては「混血」、今では「ハーフ」と呼ばれる人々は、韓国や中国にルーツをもつ人々、様々な国に渡った日系人たちのみに留まらず、日本社会の歴史やグローバル化、留学生や移民の受け入れ拡大といった社会状況と共に多様化・複雑化し、人数自体もどんどん増加している。しかし、そんなかれらのありふれた日常生活の経験はあまりにも知られていない。

母は小さい頃から定年になる現在まで、「日本語上手ですね…」「日本に来て何年ですか…?」とずっと言われ続けてきた。「ハーフ」という言葉が一般的に使われるようになって半世紀を迎えてもなお、かれらに対するまなざしや偏見は変わっていない。

「日本人」という概念に、あまりにも強く外見のイメージが結びつけられている。そんな日本社会の日常が、今回のインタビューからもありありと浮かび上がってきた。

インタビューで語られた経験の中には、警察の過剰な職務質問や学校でのいじめ・暴力などのように、明らかに人種差別的なものも多かった。同時に、ジェンダー差別や性差別でも見られる「差別している側に自覚がない人種差別」についての経験も語られていた。

「ハーフ」の人々を見て、かれらの日本語能力や身につけている日本の文化・習慣について感心するような一言を投げかける。「すごいね」、「上手だね」、「日本人より日本人らしい」…。その言葉やまなざしには、外見に基づいて「あなたは日本人ではない」と安易に判断してしまう強固な習慣が見え隠れしている。

この習慣は「見た目」だけではわかりにくい東アジアのルーツをもつ「ハーフ」に対して逆向きに作用することも忘れてはいけない。例えば、周囲の人が気づかずに自分の国へのヘイトを露わにする状況に出くわしたり、就活など日常生活の様々な場面で出自の「カミングアウト」に迫られるといったことも起こっている。

見た目だけで「日本人」かどうかを安易に判断する思考や習慣が、多くの「ハーフ」たちにとって大きな大きな重石になっている。かれらの体験を聴き取るなかで、私はそのことをいつも実感してきた。

今、外国人労働者の受け入れ拡大へ向けて政府が大きく舵を切ろうとしている。90年代の入管法改定の際の「鎖国vs開国」論争、50年代の「混血児」の「同化vs隔離(保護)」論争など、外国人の受け入れ是非をめぐる論争はこれまでも繰り返し起こってきたし、今回も起きるかもしれない。しかし、もう何十年も前から日本はすでに充分に多様化してきた。そのことを多様な「ハーフ」たちの存在が証明している。

現実には本格的な移民政策、福祉・教育・医療にまつわる対策、そして人種差別を解消するためのあらゆる取り組みが必要とされている。問題は「そういう人はいませんよ」「いても少ないから大丈夫」そんな言葉が何度も何度も語られてきたこと、それによって現実の様々な問題が不可視化され、必要な解決が先延ばしされ続けてきたことだ。

すでに多様な「日本人」が暮らし、働いているこの社会で、日常に潜むありふれた人種差別の現実を直視することが求められている。「日本人」とは何だろうか。「日本社会」にはどのような人々が暮らしているのだろうか。こういった問いかけから、少しずつ対話を広げていきたい。

※この記事では「人種」「人種差別」「ハーフ(混血、ダブル、ミックス etc)」という言葉や概念を用いているが、固定的かつ自然的なものとして想定された「人種」という区分の実在を安易に前提する立場に立ってそうしているわけではない。同時に、実際の社会では「人種」という言葉や概念があることを前提とした差別が存在している。そうしたリアリティに即してこの言葉を用いるとともに、その概念自体が不確かで不安定であることも同時に伝えていけたらと考えている。日本は「あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約」を批准しており、人種差別撤廃委員会から国内の人種差別を早急に解決すべきことが勧告されている。

CREDIT
下地ローレンス吉孝|取材・執筆
望月優大|取材・編集
田川基成|取材・写真

ーーーーー

下地さんの新刊『「混血」と「日本人」ーーハーフ・ダブル・ミックスの社会史』が青土社より発売されました。ぜひこちらも合わせてお読みください(編集部追記:18/09/20)。

ウェブマガジン「ニッポン複雑紀行」の活動は毎回の記事を読んでくださる皆さま、そして難民支援協会への寄付によって支えられています。記事を広めてくださることも大きな励みになります。これからも関心をお寄せください。

TEXT BY LAWRENCE YOSHITAKA SHIMOJI

下地ローレンス吉孝
社会学者・開智国際大学非常勤講師

戦後日本社会における「混血」「ハーフ」「ダブル」「ミックス」などと呼ばれる人々をテーマに研究を進める。一橋大学大学院博士課程(社会学)を経て、現在は港区立男女平等参画センター(愛称:リーブラ)にて市民講座を企画、運営。2018年から開智国際大学国際教養学部・非常勤講師。