活動レポート
2008年3月―シンポジウム「日本における難民条約発効25周年を迎えて」にパネリスト参加しました。
当会石川えりが、シンポジウム「日本における難民条約発効25周年を迎えて」に、パネリストとして参加しました。
詳細は以下よりご覧下さい。
日にち:2008年3月1日(土)13:00~17:30
場所:国連大学 エリザベス・ローズ国際会議場(東京都渋谷区)
主催:(財)アジア福祉教育財団 難民事業本部
共催:UNHCR(国連難民高等弁務官)駐日事務所
当日のプログラム(予定)
13:00
開会
総合司会:菅谷智恵子 (アジア福祉教育財団難民事業本部企画調整課 職員)
開会挨拶:奥野 誠亮 (アジア福祉教育財団理事長)
13:10 基調報告(30分)「イタリアにおける難民受け入れについて」
基調報告者:ジュゼッペ・フォラーニ (イタリア内務省 移民及び庇護のための市民サービス中央局長)
13:50 パネルディスカッション第1部「難民認定手続き」(60分)
司会・進行:軽部 洋 (アジア福祉教育財団難民事業本部長)
パネリスト(名字アルファベッド順):
ダニエル・アルカール (UNHCR駐日事務所首席法務官)
坂中 英徳 (外国人政策研究所所長、元東京入国管理局長)
柳瀬 房子 (特定非営利活動法人難民を助ける会理事長、 難民審査参与員)
コメンテーター:
ジュゼッペ・フォラーニ (イタリア内務省)
15:00 パネルディスカッション第2部「難民認定申請者支援」(60分)
司会・進行:軽部 洋 (アジア福祉教育財団難民事業本部長)
パネリスト(名字アルファベッド順):
ダニエル・アルカール (UNHCR駐日事務所首席法務官)
石川 えり (特定非営利活動法人難民支援協会事務局長)
木村 徹也 (外務省総合外交政策局人権人道課長)
コメンテーター:ジュゼッペ・フォラーニ (イタリア内務省)
16:10 パネルディスカッション第3部「難民定住者支援」(75分)
司会・進行:軽部 洋 (アジア福祉教育財団難民事業本部長)
パネリスト(名字アルファベッド順):新岡 史浩 (ラオス難民定住者)
大森 邦子 (社会福祉法人日本国際社会事業団常務理事)
ティン・ウィン・アクバー (ミャンマー難民定住者)
木村 徹也 (外務省総合外交政策局人権人道課長)
コメンテーター:ジュゼッペ・フォラーニ (イタリア内務省)
17:25 閉会挨拶(5分) 滝澤 三郎 (UNHCR駐日代表)
17:30 閉会
*報告書につきましてはこちらよりお問合せ下さい。
(2008年3月31日掲載)
この記事をシェアする
メールマガジン「JAR便り」
難民支援の最前線をお届けします。