講座・イベント
《スタッフ登壇》オンラインシンポジウム「LGBTと難民:誰もが生きやすい社会とは」
アムネスティ・インターナショナル日本と難民研究フォーラムが共催するオンラインシンポジウムに、難民支援協会スタッフの新島彩子が登壇します。
世界には、同性愛行為を「犯罪」とし、拘禁刑や死刑を科す国が多くあります。そういった国や地域から逃れてきた人を「難民」として受け入れ、保護することは、いまや国際社会のスタンダードであると言えます。
日本においても、2018年、同性愛に対する迫害のおそれから逃れた方が、初めて難民として認定されました。日本の難民認定のあり方は、長年にわたり国内外から批判をされてましたが、今回の「LGBT難民」の認定がその改善に向けた一歩となることが期待されます。
しかし、同性愛者やトランスジェンダー等であることを理由とした迫害から逃れてきた人にとって、日本は本当に生きやすい社会であると言えるのでしょうか?
LGBTの人権を守る法律は整っていません。政治家が差別発言をしてたくさんのLGBTの人たちが傷ついています。学校でのいじめ対策は行き届いておらず、LGBTの人が自殺してまうとても悲しい事件も起きています。
難民の人もLGBTの人も、すべての人が生きやすい日本社会とは?
差別ではなく、多様性あふれる日本社会にするために、何ができるのか?
難民とLGBT。2つのテーマからそれぞれ専門家や実務者が集まり、この疑問に真剣に向き合います。
プログラム
- イントロダクション:「LGBTってどんな人?」松岡宗嗣さん/「難民とは?」新島彩子
- 「世界でのLGBTに対する迫害や差別」難民研究フォーラム事務局
- 「難民条約はLGBTに対する迫害にどう向き合ってきたか-『特定の社会的集団』としてのLGBT」小尾尚子さん
- 「LGBTが日本で直面する課題や差別について-法制度の視点から」谷口洋幸さん
- パネルディスカッション、質疑応答
*登壇者詳細はこちらをご覧ください。
日時 | 2020年12月20日(日)14:00~16:00 |
---|---|
場所 | Youtubeライブ配信(詳細はお申込みいただいたメールアドレスに送付いたします。) |
参加費 | 無料 |
お申し込み | こちらのフォームからお申込みください。
アムネスティ・インターナショナル日本「個人情報保護に関する基本方針」 |
この記事をシェアする
メールマガジン「JAR便り」
難民支援の最前線をお届けします。