講座・イベント
《石川登壇》入管法制定65周年記念シンポジウム 「難民認定制度の現在 ~適正な難民受入れに向けて~」
2016年10月10日(月・祝)に(株)法学館/伊藤塾 東京校(渋谷)にて、「入管法制定65周年記念シンポジウム」が開催されます。
1951年に制定された出入国管理及び難民認定法(入管法)は今年で65年になりました。日本が難民条約に加入した結果、1982年に難民認定制度が創設されました。
シリア難民に見られるように、世界的にも難民への対処が大きな政策的課題となっている中、このシンポジウムでは日本の難民認定制度のあり方について考えたいと思います。
難民支援協会(JAR)代表理事・石川えりも登壇します。ご関心をお持ちの方は下記の申込先までご連絡ください。
イベント詳細はこちら
第1部:講演テーマ「現代の難民問題」
(14:00-15:00)浅川晃広(名古屋大学国際開発研究科講師/難民審査参与員)
司会進行:築山祐子(行政書士)
第2部:パネル・ディスカッション
(15:15-17:00)君塚宏(法務省入国管理局審判課長)
石川えり(認定NPO法人難民支援協会 代表理事)
榎本行雄(行政書士)
鈴木健一(行政書士)
モデレーター:浅川晃広
日時 | 2016年10月10日(日・祝) 14:00-17:00 (13:00より受付開始) |
---|---|
場所 | (株)法学館/伊藤塾 東京校(渋谷)531教室(3階) |
参加費 | 一般1,000円/1名 |
定員 | 200名(先着順) |
主催 | 難民認定制度シンポジウム実行委員会 |
協力 | ㈱法学館/伊藤塾 |
後援 | 東京都行政書士会渋谷支部 |
お申し込み | こちらからお申し込みください。 |
この記事をシェアする
メールマガジン「JAR便り」
難民支援の最前線をお届けします。