講座・イベント
Refugee Talk-難民を学ぶ夕べ「緊急支援の現場から」
*1月20日の会は定員に達したため、申し込みを締め切りました。
次回は2月17日(水)を予定しています。詳細が決まり次第、ウェブサイトに掲載します。
Refugee Talk−難民を学ぶ夕べ−では、毎月テーマを変えて、 日本に逃れてきた難民が直面している問題や難民支援協会(JAR)の支援活動を様々な角度からご紹介し、 参加者の方々と「今できること」を考えます。
1月のテーマは緊急支援です。日本に逃れてきた難民への公的な支援は非常に脆弱で、どの季節に逃れてきても、難民にとって過酷なことに変わりはありません。しかし、冬の寒さは厳しさに追い討ちをかけます。この冬も、毎日のように「今日、日本に到着した。空港から事務所に行きたい」という電話や、 「来日してから、泊まる場所がないので公園で寝泊まりしていた」、 「所持金が底をつき、食事をとっていない。事務所まで2時間歩いてきた」など、 来日直後の緊急支援を必要とする相談が多く寄せられています。支援事業部スタッフの井藤より、日本で難民が困窮する背景や、この冬の状況、そして、JARの緊急支援について、ご紹介します。
今月のスピーカー:支援事業部スタッフ 井藤 珠絵
大阪大学外国語学部アフリカ地域・文化専攻卒業後、少年院で法務教官として勤務。その後、ヨルダンのシリア難民キャンプで支援活動に従事し、2014年11月より現職。生活支援を中心に難民への個別支援を担当している。
日時 | 2016年1月20日(水)19:00~21:00(開場18:30) |
---|---|
場所 | JAR事務所 |
参加費 | 2,000円 |
主催 | 認定NPO法人難民支援協会 |
お申し込み | *1月20日の会は定員に達したため、申し込みを締め切りました。 |
この記事をシェアする
メールマガジン「JAR便り」
難民支援の最前線をお届けします。