講座・イベント
Refugee Talk-難民を学ぶ夕べ 難民と仕事を考える
*申し込みは締め切りましたが、当日のご参加も受け付けております。
直接会場までお越しください。
難民支援協会では、近年、難民の方が、自立した生活ができることを目指して就労支援にも力を入れて取り組んできました。その中では、難民の雇用に興味を持った企業との橋渡し、
働くためのトレーニング、さらに、地域の一員として生活していけるよう地域の方との協働を行っています。
当日は、難民支援協会 事務局次長の吉山昌から難民の方が日本でどのような壁にぶつかっているのか、そして日本で働くことで、難民自身や職場にどんな変化があるのか、お話しします。
また、後半の時間では、難民の方が暮らす社会の在り方や難民の方が自立した生活を営むために私たちができることを参加者の方々と一緒に考えていきたいと思います。
今月のスピーカー
吉山 昌(事務局次長、公益社団法人難民起業サポートファンド事務局長)
学生時代に難民問題への関わりをはじめる。難民支援協会の立ち上げメンバーの一人となり、1999年の設立以来現在まで同協会の理事も務める。大学卒業後、経営コンサルティング会社での勤務を経て、2011年6月から、難民支援協会へ事務局次長として入職し、現職。主に難民の就労支援やコミュニティ支援を行う定住支援事業および広報事業を担当。また、難民向けのマイクロファイナンス機関も設立し、2つの法人を通じて、日本での難民の活躍を目指している。
これまでの内容
10/20 『異国に生きる』特別上映会
9/20 コミュニティ支援の現場から-難民コミュニティのニーズに応えるために
8/20 事務局長石川えりが語る政策提言の現場 〜よりよい難民受け入れを目指して
7/18 生活支援の現場から-サバイバルから自立まで
6/28 「世界難民の日」記念特別版−難民の方ゲスト登壇
5/16 日本社会で働く難民
4/25 事務局長・石川えりが語る難民支援のこれまでとこれから
3/27 難民認定を受けるまで〜難民の方とプロボノ弁護士が登壇
2/21 緊急支援の現場から
1/17 日本の難民コミュニティへの教育支援
11/15 生活支援の現場から−難民が直面する「ホームレス」と「貧困」
10/18 法的支援の現場から−申請中の2人の事例を通じて
9/18 生活支援の現場から政策提言へ−ある難民母子の事例から
参加者の声
- 実体験を聞くことができ、具体的なイメージを浮かべながら参加することができました。
- 懇親会では、スタッフの方々や参加者の方々とお話できて、刺激になりました。
- 今まで知らなかった難民の方の現状を知ることができ、とても感謝しています。
- 今まで漠然としか難民について分かりませんでしたが、今は周りの人に教えたいという気持ちさえ出てきて、いい時間を過ごせたと思います。
日時 | 2013年11月20日(水)19:00‐21:00 |
---|---|
場所 | LEAGUE |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 30名 |
主催 | 認定NPO法人 難民支援協会 |
お申込 | 申し込みは締め切りましたが、当日のご参加も受け付けております。 |
お問合せ | 難民支援協会(松本、田中) |
この記事をシェアする
メールマガジン「JAR便り」
難民支援の最前線をお届けします。