講座・イベント
(受講日が選べます)チャリティTOEICセミナー 730点突破のための1日集中型セミナー
*報告はこちら
TOEICを何回か受験したが、500-600点台からなかなか抜けられない中級レベルの方を対象としたセミナーです。就職のためにTOEICの得点を上げておきたい大学生から、社命でTOEICの点を上げねばならない社会人まで、ステップアップを目指す方のための、実力診断&1日間集中型セミナーです。
教材は、「TOEICテスト新公式問題集 vol.5」(2,940円)を使用。受講者は事前に、最新のTOEIC公式問題集のサンプルテストの答案を講師に提出。セミナー当日は、このデータに基づいて、受講者の弱点を分析、パートごとに得点アップのツボをわかりやすく解説!
講師はユーモアあふれる講義で有名で、過去の受講者からも高い評価を得ています。このセミナーに参加し、パート別の出題傾向をつかみ、己の弱点を知って、これを克服する正しい努力をすれば、得点は必ず上がります!
*直前のお申し込みも受け付けております。その際には、課題の提出は必須ではありません。
*受講料は認定NPO法人難民支援協会が主催する、日本へ逃れてきた難民の日本語学習支援のために活用されます。
★特典1★ 高得点で受講料バック!
6月23日、7月21日実施の公開テスト、もしくはそれ以前のIP受験で、730点以上をとれた方には1,000円分のQUOカードをお送りします。
★特典2★ 講師が執筆した文法書ならびに「パート別語彙集」をプレゼント
★特典3★ 大学生には学割あり!
過去の様子はこちらをご覧ください。
お申し込みはこちらから
日時 | 2013年6月1 日(土) もしくは 2日(日) 10時-17時 *ご都合がいい方をお選びください。 *講義の後は、講師を交えての懇親会を予定しております。 |
---|---|
場所 | 東京海洋大学 越中島キャンパス 2号館2階2201教室 |
参加費 | 10,000円 (学割 8,000円) |
定員 | 各日40名ずつ |
主催 | かながわ湘南ロータリークラブ・難民支援協会 |
講師 |
東京海洋大学教授。同大学で英語授業を担当。英語音声学、言語音認識、海事英語などを専門とする。 |
セミナーのポイント
事前に、最新のTOEIC公式問題集のサンプルテストの答案を講師に提出
↓
答案をもとに、講師が受講者の傾向と弱点を分析
↓
セミナー当日、その弱点を中心にスコアアップのツボを分かりやすく解説!
*細部は受講者の実力に応じ調整します。
日本人学習者の弱点を知りつくした講師がユーモアを交えて正攻法を伝授。
付録の文法書と語彙集(音声つき)で基礎固めができます!
過去の参加者の声
- 先生のわかりやすい説明解き方のコツ、お勧めの本もありと、 これからの勉強に役立つものばかりでした。参加できて本当によかったです。
- チャリティーにもなるし、英語の勉強にもなるし、もっと早く知っていればと思いました。
- 普段の生活の中で、知り合うことができない皆様と一緒に勉強することができ、大変、いい刺激になりました。
授業内容(予定)
前半:リスニング編
聞こえなくなる子音
米・英・豪の発音の違い
弱く曖昧に発音される機能語対策など
後半:リーディング
動詞関連問題対策(時制・態・動詞型)
品詞問題対策、接続詞、つなぎ語
構文問題対策
名詞の修飾(分詞、関係詞、前置詞)
英文を早く正確に読むためのコツ
お申込み・お問い合わせ
こちらのフォームよりお申し込みください。
○かながわ湘南ロータリークラブ
TEL:0466-25-8855 FAX:0466-25-8866
E-mail:nanmintoeic@yahoo.co.jp(担当:柚木)
○認定NPO法人 難民支援協会
TEL: 03-5379-6001 FAX:03-5379-6002
E-mail: info@refugee.or.jp (担当:松本)
「自分のスキルを活かして難民支援を」という東京海洋大学の高木直之氏の思いから始まったチャリティTOEICセミナー。今年は受講日が選べる1日集中セミナーという形式で開催し、多くの方にご参加いただきました。
セミナーでは、弱点となりがちな分野に重点を置きながら解説。参加者の方々も熱心にメモをとりながら受講していました。時にはジョークや英語にまつわる笑い話も混ざりながら展開される授業に、参加者の方々も魅了されていました。アンケートでは、「これから自習をしていこうという気持ちが生まれました」「次回のTOEICが楽しみになりました」といった感想をいただきました。受講料は、日本に逃れてきた難民のための日本語教育に大切に活用させていただきます。
JARでは、今後もJARでは、かながわ湘南ロータリークラブと共催でチャリティTOEICセミナーを開催する予定ですので、ぜひご期待ください。また、会社等の研修として今回のチャリティTOEICセミナーを開催させていただける会社・団体も募集しております。ご関心をお持ちの方は、お気軽にこちらまでお問い合わせください。また、より多くの方にご参加いただけるよう、広報でご協力いただける方も募集しております。
この記事をシェアする
メールマガジン「JAR便り」
難民支援の最前線をお届けします。