講座・イベント
活動説明会:日本社会で働く難民
「難民」についてニュースで聞いたことがあるけれど、詳しく知りたい―
自分にできる「国際協力」や「社会貢献」を考えてみたい―
NGOって、どんなことをしているのか気になる―
今回の活動説明会では、難民の就労に焦点を当てます。
難民の方が自立して生活ができるよう、難民支援協会では近年、就労を希望する難民に対して、仕事探しの方法をアドバイスするほか、企業との橋渡しを行い、雇用を実現しています。今回は、実際に難民を雇用している企業の方をゲストとしてお迎えし、就労支援に携わる当会スタッフ吉山と共に、難民の方の就労をきっかけに、難民の方と企業でどのような変化がでてきたのか、お話しします。
今月のスピーカー
吉山 昌
(認定NPO法人難民支援協会事務局次長、公益社団法人難民起業サポートファンド事務局長)
学生時代に難民問題への関わりをはじめ、難民支援協会の立ち上げメンバーの一人となる。1999年の設立以来、現在まで同協会の理事も務める。卒業後は経営コンサルティング会社で勤務し、様々なプロジェクトに従事していたが、2011年に難民支援協会への復帰を決断。同年6月から事務局次長として入職し、現職。主に難民の自立に向けた就労やコミュニティへの支援を行う定住支援部および広報部を担当。また、難民向けのマイクロファイナンス機関も設立し、2つの法人を通じて、日本での難民の活躍を目指している。
活動説明会とは
活動説明会では、毎月テーマを変えながら、「支援の現場」を様々な角度からご紹介しています。難民の方が経営するレストランからの料理を囲みながら、スタッフや参加者同士で 交流を深める懇親会もあります。ぜひ、お気軽にご参加ください。過去の模様
4月25日開催:事務局長・石川えりが語る難民支援のこれまでとこれから
3月27日開催:難民認定を受けるまで〜難民の方とプロボノ弁護士が登壇
2月21日開催:緊急支援の現場から(スピーカー:支援事業部長 川勝健司)
1月17日開催:日本の難民コミュニティへの教育支援(スピーカー:定住支援担当 鶴木由美子)
11月15日開催:生活支援の現場から−難民が直面する「ホームレス」と「貧困」
(スピーカー:生活支援担当 古藤吾郎)
10月18日開催:法的支援の現場から−申請中の2人の事例を通じて(スピーカー:法的支援担当 田多 晋)
9月18日開催:生活支援の現場から政策提言へ−ある難民母子の事例から
(スピーカー政策アドボカシー担当 小川昂子)参加者の声
・実体験を聞くことができ、具体的なイメージを浮かべながら参加することができました。
懇親会では、スタッフの方々や参加者の方々とお話できて、刺激になりました。・今まで知らなかった難民の方の現状を知ることができ、とても感謝しています。
・今まで漠然としか難民について分かりませんでしたが、今は周りの人に教えたいという気持ちさえ出てきて、いい時間を過ごせたと思います。
日時 | 2013年5月16日(木)19:00‐21:00 |
---|---|
場所 | 株式会社セールスフォース・ドットコム(六本木ヒルズ森タワー39階) |
参加費 | 2,000円 |
お申込み | 事前のご予約を締め切りましたが、当日のご参加も受け付けております。 |
お問合せ | 認定NPO法人難民支援協会(JAR) 担当:田中、松本 |
この記事をシェアする
メールマガジン「JAR便り」
難民支援の最前線をお届けします。