講座・イベント
[満員御礼]難民アシスタント養成講座・上級編-8期
*大変長らくお待たせ致しました、次回上級編の開催日時が確定致しました。今回は、2年ぶりの開催となります。多くの皆さまの参加をお待ちしております!
*参加者の声はこちらからご覧ください*
「日本にいる難民についてもっと深く知りたい、考えたい」
「難民支援の実務に役立つ情報がほしい」
「専門家の話をじっくり聞いて、議論したい」
そんな方におすすめの講座です。
同じように難民問題に興味のある方、実務で関わる方とも知り合える良い機会です。
ご興味のある方は、ぜひとも早めのお申し込みを!
上級編の特徴:より実務を意識した、専門的な内容が学べます。
- 基礎編以上に多彩な講師からより深い内容に及んだ講義が受けられます。
- 実例を用いて主体的に考える時間がたっぷりあります(ケーススタディ・スタディツアー)。
- 少人数のため、近い距離でじっくりと講師との質疑応答や参加者との議論ができます。
実例を用いて主体的に考える時間がたっぷりある
講師が実際に対応した事例や実際のフォームを活用しながら、ケーススタディの時間を充分に設けています。また、講義で得た知識を用いて難民への対応ケースを作成します。
基礎的な知識を有している上級編受講者ならではの講義スタイルです。
実際に裁判を傍聴するスタディツアーも例年実施しています。
トータルで多彩な学びを得た後だからこそ有意義なワークショップ
知識を咀嚼して自分ならどうするかという、実践を想定した内容です。
基礎編より一層幅広く深い内容、第一線の現場に携わる講師陣
政府関係者やソーシャルワーカー、研究者など幅広い講師陣より、内容の濃い学びが得られます。テキストは170ページ以上。豊富な資料も用意しています。
受講者同士のつながりの場
過去の講座では多くの受講生が難民問題という共通の関心から輪を広げ、継続的に連絡を取り合うなどしています。少人数だからこそ、意識の高い仲間との議論もでき互いに刺激し合いながら学習できます。
人気のJAR定番講座です。早めのお申し込みを!
日時 | 2013年1月14日(月)・19日(土)・20日(日) 3日間(10:00-17:00頃) *他、講師との懇親会予定 |
---|---|
場所 | ■14・20日:・トキワ松学園中学 高等学校(目黒区碑文谷4-17-16) ■19日:・戸山サンライズ(東京都新宿区戸山1-22-1) |
参加費 | 29,000円(学生 27,000円) *難民スペシャルサポーターについてはこちらをご覧下さい。 |
定員 | 30名 |
締切 | 2013年1月10日(木) ※定員に達しましたら締め切らせていただきます。 |
主催 | 認定NPO法人 難民支援協会 |
特別協賛 | |
協力 | 国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所 |
対象 | 基礎編を受講した方、または同等の知識を有する方 |
お問い合わせ先 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-7-10 第三鹿倉ビル6階 |
講義内容
1. イントロダクション(石川えり/難民支援協会事務局長)
...基礎編の振り返りと講義ごとの目標を理解します。
【国際難民保護基準(インターナショナルスタンダード)についての理解】
2. 難民認定とは−難民認定基準について(小尾尚子氏/UNHCR首席法務官)
...難民認定における判断の要素を学びます。その後、信ぴょう性の評価に関するケーススタディを行います。
3. ケーススタディ(石川えり/難民支援協会事務局長)
【日本の難民保護の現状と実践についての理解】
※4.5. は、選択講義です。申し込みフォームにてどちらか1つをお選びください。
4. 日本の難民保護制度と退去強制手続き《ケーススタディ》
(難波満氏/弁護士)
...上級編では特に退去強制手続きについて詳しく学びます。講師が経験してきた難民申請や裁判の実際の対応例をもとにケーススタディをしますので、受け身の講義だけではなく自ら考えることにより「知識」の定着と応用まで学ぶことが出来ます。
5.難民と日本の社会保障制度《ケーススタディ》
(大川昭博氏/移住労働者と連帯する全国ネットワーク、ソーシャルワーカー)
...難民をはじめ外国人に適用可能な日本の制度を理解します。外国人支援で数多くのケースを行ってきた講師より対応例を挙げていただき、難民支援の「医職住」について学びを深めます。
6. 日本の第三国定住難民受け入れ (中川深雪/内閣官房副長官補室 内閣参事官)
...第三国定住難民受け入れに関する、政府の難民支援政策およびその体制について学びます。
7. 日本の難民制度設計の理念 (藤本俊明氏/大学教員)
...日本の難民制度設計の考え方や過程、特徴について学びます。
8. 日本における外国人受け入れ-包摂と排除の中で (渡戸一郎氏/明星大学教授)
...難民受け入れについて幅広い視点から考察するために、日本における難民を含めた外国人受け入れの現状を学びます。
9. 難民の話
...母国で経験したこと、また日本に来てからの申請に関すること、そして認定後の生活など難民本人から、お話を伺います。
【市民社会の役割と現状(課題と実践)の理解】
10. ワークショップ (石井宏明/難民支援協会職員)
...これまでの講義で学んだことをもとに、今度は受講者自らが主体となってワークショップを行います。グループに分かれ、今後どういった制度や仕組み、また支援が必要かを考えます。これにより受け身の「知識」の習得だけでなく、自分ならどのように対応するのかという実践まで行うことが出来ます。
※上級編修了者はインターン、ボランティアとして難民支援活動を始めたり、NGOスタッフ、留学や海外の団体でインターンなど様々に活躍しています。
参加者の声
- 講座を受けて、関心を同じくする参加者と議論し、一市民として何か出来る気がしたし、やりたくなりました。小さなことでもいい。ひとつずつ行動に移していこうと思います。
- 昨年基礎編を受講し、上級編にも興味を持ちました。一年待った甲斐がありました。満足しています。
- 色々活動している参加者の皆さんと意見交換ができて、とても刺激的でした。人とのつながりができました。
- 難民の話を聞いて、難民問題は紙の上の問題ではなく、背景に人間がいることがよく分かりました。たくさんの苦労をしてこられ、いつも不安と恐れで、一歩間違えれば死につながる危機状況の中に生きてこられた方々の貴重な話を伺い感謝しています。話せない多くのことがまだまだたくさんあったと思いますが、希望を持ち続けて生きて欲しいと思います。
この記事をシェアする
メールマガジン「JAR便り」
難民支援の最前線をお届けします。