講座・イベント
第1回 新宿区から始まる『新しい公共』と、資産の社会活用 − 税優遇と市民ファンドを使った、これからの社会貢献 −
区民、企業、NPOが新宿区の中で、安心して生活できるこれからの社会をともに創っていくことをテーマに、区民や 企業が市民ファンドを活用しながら、寄付や資産をどう社会で有効活用できるのかを考えるフォーラムを開催します。
テーマは、以下の3部構成です:
「新宿区の今後を、市民ファンド、NPO、企業、区民がどう担うか」
「さまざまな分野で活躍する、市民ファンドの今とこれから」
「税優遇制度を活用した、社会的な資産活用とは」
それぞれ第一線でご活躍の皆さまからお話を伺います。
昔ながらの街並みと、高層ビル、多文化共生、高齢化問題などが共存する、
今後の日本社会の縮図である新宿区から、 助け合いのできる未来の社会像を
ご一緒に考えたいと思います。
スケジュール
- 1部:対談
「新宿区の今後を、市民ファンド、NPO、企業、区民がどう担うか」
渋澤健さん (コモンズ投信会長、日本国際交流センター理事長)
山岡義典さん (市民ファンド推進連絡会世話人、日本NPOセンター顧問)
進行役:永峰好美さん (読売新聞編集委員) - 2部:対談「さまざまな分野で活躍する、市民ファンドの今とこれから」
菅波完 (高木仁三郎市民科学基金)
吉山昌 (難民起業サポートファンド)
坂本憲治 (市民社会創造ファンド、東日本大震災現地NPO応援基金)
奥田裕之 (ソーシャル・ジャスティス基金、草の根市民基金・ぐらん) - 3部:講演・対談「税優遇制度を活用した、社会的な資産活用とは」
早坂 毅さん(税理士)
聞き手:永峰好美さん (読売新聞編集委員)
日時 | 平成24年10月22日(月) 午後 1:30 - 5:00 |
---|---|
場所 | 戸塚地域センター 多目的ホール |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名(先着順) |
参加の条件 | ご興味のある方はどなたでもご参加いただけます。 |
主催 | 認定NPO法人 まちぽっと (ソーシャル・ジャスティス基金/草の根市民基金・ぐらん) 認定NPO法人 高木仁三郎市民科学基金 公益社団法人 難民起業サポートファンド |
協力 | 市民ファンド推進連絡会/NPO法人市民社会創造ファンド |
後援 | 新宿区/新宿区社会福祉協議会 |
お申し込み方法 | 平成24年10月19日(金)までに電話・ファックス・ メールのいずれかで 認定NPO法人 まちぽっと 電話:03-5941-7948(月~金曜日(祝日を除く)10時~午後5時) |
この記事をシェアする
メールマガジン「JAR便り」
難民支援の最前線をお届けします。