講座・イベント
チャリティー・TOEICセミナー
第1回はすでに終了しましたが、第2回目以降から参加ご希望の方は、6月24日(水)までにお申し込みください。教材を第2回目にご用意します。受講料16000円は、この時ご持参ください。
かながわ湘南ロータリークラブの皆さんのご協力をいただき、 TOEIC600点クリアを目指す、初級レベルの方々を対象としたセミナーを開催することになりました。収益は全て難民支援協会の実施する支援活動に使われます。
授業は出席しやすい平日の夜、全8回。都内どこからでもアクセスのよい東京海洋大学越中島キャンパスで開催します。
日本人にわかりにくい文法のポイント・リスニング力アップのツボを、プロ中のプロが楽しく伝授! 難民からのスピーチと支援活動についても英語で学べます。
日本人の平均は586.2点。まわりの人のより英語がうまくなれる機会です。
参加しやすい受講料となっております。お申し込みはお早めに!!
場所 | 東京海洋大学 越中島キャンパス1号館 (地図はこちら) |
---|---|
参加費 | テキスト代込み 16,000円 |
定員 | 60名 (先着順です。お申し込みはお早めに) |
参加の条件 | 対象者は、TOEIC600点未満(レベル)の学習者です。 |
講師 | 東京海洋大学教授 高木直之氏 (7月23日以外の7日間) |
テキスト | Seize the Main Points of the TOEIC Test (CD付き) |
開催日
毎週木曜日の夜19:30より。課題学習の都合で2度は隔週。 第1回 6月18日(木) 19:30?21:30 1時間の授業の後、難民支援協会より趣旨説明、活動紹介
第2回 7月 2日(木) 19:30?21:00 初回の2週間後です
第3回 7月 9日(木) 19:30?21:00
第4回 7月16日(木) 19:30?21:00
第5回 7月23日(木) 19:30?21:00
第6回 7月30日(木) 19:30?21:00
第7回 8月 6日(木) 19:30?21:00 お盆休みで13日は授業なしです
第8回 8月20日(木) 19:30?21:30 第7回の2週間後。1時間の授業の後、難民自身によるスピーチと支援活動についてのレクチャーが英語で行われます
セミナー内容
目標は以下の3点です。(1)語彙力アップ!
語彙力をつけるには、単語を覚えるしかありません。最良の方法は、テキストに出てきた単語を、文脈の中で暗記することです。このセミナーでは、教科書の中で使われた単語の中から、特にTOEIC受験に重要な単語をリストアップしたプリントを配布し、語彙力アップを図ります。
(2)文法力アップ!
日本人英語学習者にとって難しい、時制・仮定法・受身・関係詞などに重点を置いて、文法の基礎を一通りカバーします。英語の規則に従って、意味を理解する力がなければ、読むことも、聞き取ることもできません。
(3)リスニング力アップ!
テキストにはCDがついており、聞き取り問題の練習をしながら解答する形式です。日本人ならではの聞き取りの弱点が克服できるよう、CDを利用して丁寧に解説します。
***
授業の時間を最大限生かし、また受講生の方々のレベルに合わせた授業を展開するために、1回目にテキストを配布し、2回目までに宿題を提出していただき、その結果を見て授業の内容を調整します。そのため1回目と2回目の間には2週間の余裕を設けました。
テキストは全部で12章。1回目に1・2章にかかわる文法解説を行い、2回目の授業で1・2章を解説、次の2つの章の文法解説をし、3回目に解説、次の2章の解説、というペースで進みます。お盆の週は休みですが、この2週間を利用して、テキストのレビューテストに取り組んでいただき、解説と最後のまとめを最終回に行います。
「毎日、コツコツ、少しずつ」が大切と、わかっていてもなかなか続かないのが英語学習。
このセミナーをペース・メーカーに、9月13日の公開テストで、得点アップ・600点突破を目指しましょう!
申し込み・お問い合わせ
お名前、住所、電話番号、メールアドレスを明記し、以下の方法でお申し込みください。*申し込み、お問い合わせとも、なるべくEメールでお願いします。
Eメール: nanmintoeic@yahoo.co.jp かながわ湘南ロータリークラブ、原川まで。
TEL: 0466-25-8855 国際ロータリー2780地区ガバナー事務所、柚木(ゆのき)まで
FAX: 0466-25-8866 国際ロータリー2780地区ガバナー事務所、柚木(ゆのき)まで
(個人情報は適切に管理し、このセミナーに関する連絡以外には使用しません。)
*****
NPO法人難民支援協会 (担当:広報部 鹿島美穂子、菊地さやか)
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-7-10第三鹿倉ビル6階
info@refugee.or.jp http://www.refugee.or.jp/
この記事をシェアする
メールマガジン「JAR便り」
難民支援の最前線をお届けします。